暗譜とブラインドタッチ
暗譜が強い人で楽譜を見ないで弾くことに慣れている人がいます。私は本番で暗譜が多いです。理由は2つ、1、自捲り(自分で譜面をめくりながら弾く)のが苦手である。連弾をしても相手に任せっきりです。2、譜めくりの人が横にいると邪魔である。だから無理矢理でも覚える方向で練習しています。
A先生は「絶対暗譜で弾きなさい」派です。U先生の大人の生徒さんはほぼ譜面を立ててステージに立っています。「どちらでもお任せします」派で、U先生自身は本番のステージで譜面を立てる、ピアニストとしては少数派です。
私自身は、子供の頃から「暗譜したら合格」だったし、高校大学時代の試験は暗譜だったし、コンクールも暗譜なので、暗譜が当然と思ってきましたが、生徒さんには「絶対暗譜で弾きなさい」とは言ってないので、教室の発表会では、保険をかけるつもりで楽譜を立てる人がいます。その方が安心だそうです。
では、楽譜を見て弾いているから全然覚えていないか・・といえば、そうでもなさそうです。何故なら、全く覚えていなくていつも初見状態なら、数ヶ月練習しても最初の頃とあまり変わらないということになるからです。何回も弾きこんだらテクニックは上達しますが、それも運動系の記憶です。楽譜を見で弾いていると思っている人のほとんどが、「楽譜を見て思い出している」想起している状態なんです。結局は、練習の結果「覚えて弾いている」ということになります。
本来なら、楽譜を見ながら弾いている方が、「想起する目印が無い状態」の暗譜で弾くことよりも楽です。譜面を立てているのは、音楽が記憶されている脳に外付けのUSB端子を差し込んでいる・・と考えるとわかりやすいでしょう。
暗譜(楽譜を全部覚えてしまい、楽譜を見ないで弾くこと)は、とても素敵なことですが、鍵盤ばかり見ているため、楽譜を見る間がないので、「暗譜するしかない」という奏法は、辛いものがあります。途中一か所、たとえ1音でも外した途端に記憶が途切れてしまう怖さから解放されないからです。それと、楽譜と対話しながら弾くことは、作曲者の意図を確かめながら演奏する習慣になります。それも素敵なことです。
そのためには、弾くと同時進行で楽譜を目で追うことが必要になります。手元と鍵盤ばかり見ていると、楽譜のどこを弾いているかわからなくなるからです。
・・・ということで、いい加減でいいので、‘ブラインドタッチ’ でピアノが弾けることが大切です。
「手元と鍵盤を視覚で確かめながら弾く」ことが習慣化した状態は、色々な弊害があります。
1、『姿勢が悪くなる。』
当たり前ですが下を向いて弾いていることになるので、頭が落ちて姿勢が悪くなり、音も内向きになりがちです。
2、『譜読みしていても何を弾いているかがわからない』
頭を上げて楽譜を見て、頭を下げて音を出して、繰り返して音と鍵盤の位置を視覚で丸暗記する・・なんてことをしていたら、音楽が流れとして感じられません。せっかく初対面の楽曲と出会っているのに、これではわけがわからなくて楽しくありません。
3、『すぐ突っかかって止まりがちになる』
記憶の「入力」の仕方が悪いので、「出力(想起すること)」も悪くなる。要は効率よく暗譜どころか、たとえ譜面を立てていても、連続した想起が困難になるのです。
3の場合、若い頃は何回も練習して克服できるのですが、30代になってくるとそれも難しくなってきます。(中年以降は「意味記憶」が苦手になるのは以前のコラムでも書きました。)
4、『緊張する』
心身ともに緊張度が高くなります。不安感が強い中での演奏は、弾いている人もそれを聞いている人にも伝わります。不安感は心の問題ですが、体にも緊張となって現れます。
「正しい鍵盤に視覚情報を使って正しい指を置いて押す」のは脳の回路をたくさん使います。だから緊張度が高くなり心は不安に、体は不適切な運動になるので手の甲側の筋肉が硬くなりやすいです。普段の練習から筋肉の使い方や脳の緊張度が強いと、本番を迎える時には本当に恐ろしく感じられるはずです。
なので、別に天井を見てピアノを弾く必要ないですし、目隠しして練習することもないのですが、上記(1から4)のような状態に心当たりがある人は、一度ブラインドタッチでどこまで弾けるかを弾き慣れた曲で試してみると、自分自身のチェックになったり、また意外な発見があるのかもしれません。
2016.04.23│コラム