トップへ戻る

お知らせ

お知らせ

クラシックの歌い方

img_2974.jpg

 

T先生の声楽のレッスンに週一回から10日に一回くらいの頻度で通っています。声楽のT先生は国立音楽大学音大に入る前から師事しています。学内や伴奏の仕事などでいろんな声楽家や声楽の先生と知り合いましたが、T先生とウイリアム・ウー先生だけが本当に筋道の通った教え方ができる人だと思っています。T先生は声のない私にも諦めることなく、声楽の基礎と歌い方の良し悪しをみっちり伝授してくださって、本来なら音大生でも難しいヴェルディやプッチーニのアリアを仕込んでいます。お陰様で、自分はさほどではないのだけれど、聞く耳だけは肥えてきました。

 

発音の仕方や立ち上がり方が全く異なる「歌」と「ピアノ」ですが、不思議なことに、「喉で押して歌う声」と「鍵盤を押して出す音」(えっ!鍵盤は押さないと音が出ないでしょ?って。でも、ぎゅうぎゅう押しちゃったら良くなさそうでしょ。)は同じような「音」になります。

 

歌の場合は音高で重心が上がったり下がったりすると良い歌い方になりませんが、ピアノも同じです。T先生から「飛び上がるな。」とか「同じ位置で歌え。」とか言われなすが、私もピアノのレッスンで同じような言葉が出てくることがあります。「今のは押したでしょ!」「飛び上がっちゃダメ」とか・・・。歌に詳しいU先生とも「歌の発声の仕方をピアノに当てはめるのは、旋律の歌い回しには良いかもしれないし共通点が多いかもしれないですね!」と盛り上がったこともあるので、あながちハズレではなさそうです。

 

クラシックの場合、男性は地声ですが女性は裏声です。だから2オクターブを超える声域が使えるのです。チェストボイスとヘッドボイスを混ぜながらうまく梯子を上ったり下がったりするように声を出さなければなりません。低音域はものすごく息が入りますし体力も使います。重い物を持ち上げる要領です。高音域のヘッドボイスは息があまり要りません。息を入れすぎると声が割れます。なので1音ずつ微妙に息の量を調節しながら発声すること、タイミングとリズム感でうまく体を操れば、声が大きくなくてもちゃんとした歌い方ができて、わかる人が聞けば「あの人はちゃんと勉強している、いい音楽を持っている。」と言われるけど、逆に声自慢でちゃんと勉強していない人は「いい声をしているけど残念ね。」と言われる、というのがT先生からいつも聞かされて耳タコになっている言葉です。

 

img_1899.jpg

 

先日、何人かのソプラノ歌手の歌を聴く機会がありました。中音域きが「カスカス」でト音記号の5線から上の「ソ」の音くらいから響きがつくような発声をしている人がいました。チェストボイスの重心が上すぎで喉声になっていているのです。喉声で歌うと自分には良い声に聞こえますが遠くに届きません。ピアノ伴奏ならまだ聴こえますが、オケ伴なら全く通らないそうです。ソプラノの良し悪しは中低音域の声を聴けばわかります。(と、長い間レッスンに通って刷り込まれました。)「音域によって声質が変わるかどうかをチェックしたら、歌い手さんがどんな勉強をしたか簡単に判別がつきます。」って、T先生から言われていましたが、最近は私でもわかるようになってきました。それから先生がおもしろがって生徒に貼り付けているプロ仕様のテクニック、先生から自慢げに「プロでもできる人は少ないのよ。」と言われていますが、ちゃんとオペラを歌う人しか知らないのだろうなぁ・・と思うこの頃です。

 

私が ‘身の丈に合わない高度な声楽のレッスン’ で学んできた、歌うときの「感とリズム」と「体の使いかた」と「力を出すタイミング」は、声楽独特のものでありながら、道を先に辿っていくと他の楽器、ピアノ演奏にも共通した道に辿り着きそうです。だといいなぁ・・・

 

img_3034.jpg

 

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2024年9月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30