トップへ戻る

お知らせ

お知らせ

子供と読譜力

救急車で搬送されたりして、コラムを書くのが滞ってしまいました・・・
 

IMG_0157
 

ちょうど習って3.4年目くらい、楽譜も複雑になり、曲も長くなってくるころの、子供達にとって、読譜は大変な作業になってくると思います。
 

とは言っても、先生頼りにならないで、ある程度は独力で譜面を読む週間や苦なく読譜に取り組めるように持っていきたいです。
で、小学3年生くらいになったら、読譜力を上げる事も必要だです。幼稚園や保育園児の時代に一生懸命覚えた音価や音高を読む力プラス、音楽を読み見とる力をつけるため、もう一度頑張ってもらいたいのです。
 

「線と間」「隣同士、一つ飛ばし、同じ音」など、年少の時に覚えた譜読み「点」から「線」で読むようになります。つまり音の高さを音を一音づつ読むところから、前の音と次の音の相関関係で読めるようにしていく過程なのですが…
 

思い返すと…
 

自分が子供の頃は先生に逆らうなんで恐ろしい事は出来ませんでした。だから子供にとって無理難題を言われても、一生懸命こなすのみだったのですが。
 

先生が怖くない今の子供達は教室で自分の考えをハッキリ言います。小学生は大人の方よりも「考えたくない」「見て覚えたい」を露骨に表現します。どうやって弾くか、実演して見せてほしいとか、知らない曲は弾きたくない、難しそうな曲は嫌…グダグダ言うのも楽しみの一つらしいです。
自分が子供の頃を振り返ると、先生からは「片手ずつ譜読みして練習して、弾けるようになったら両手を合わせなさい。」と教えられていた気がします。
 

で、実際には自分がいつから両手一緒に譜読みするようになったか覚えがないのですか、結局は片手ずつの譜読みが面倒だったのだと思います。
 

片手ずつ譜読みして両手にする譜読みは、一つの曲で1右手2左手3両手と3回弾けるようにしなければならないので、二度手間どこらか3度手間なので良くない、とペースメソッドの先生に言われた事があります。
 

なるほど説得力がありますね。
 

IMG_1863

 

今来ている子供達は、おうちで譜読み派とレッスン室で譜読み派がいます。レッスン室派は、練習室で譜読みして自力で弾ける目処をたててから新譜をお持ち帰りする、ある意味慎重派です。おうち派は、一人で考え事をするのが好きな人みたいです。
 

レッスン室派の子は、読譜力がどれだけ身についているか先生が把握出来るので、足りないところを指導しやすいのですが、自力で頑張るより先に先生に頼ろうとするので、独立して譜読みをする習慣がつきにくいです。おうち派は、レッスンに持ってきた時にはすごく弾けていても、それまでの一週間、家で七転八倒してるかもしれなくて、その把握が難しいです。万が一間違えて弾いてきたのを治すのも大変だし…
 

譜読みは替わってあげられないので、「だんだん難しくなるけど、先生が助けてあげるから頑張ろうね。」くらいの声かけくらいしか出来ないですよね。

 

IMG_3353

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2024年4月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930