トップへ戻る

お知らせ

お知らせ

褒めること 叱ること

yjimage-12

 

「褒めたら子供が駄目になる」とか「認めて褒めて愛して育てる」とか・・・いろいろな本が出版されていて、アマゾンなんかでレビューを見ると全部説得力がありそうなんですが。褒めるより叱ることって難しいですよね。

 

そういえば、指導教員と学生が一対一で接する教科がある学校、特に音楽系でしたが、術科の先生が生徒に学校の密室(レッスン室)で、どんな指導をされているのか…問題になった事がありました。

 

一昔前の音高音大の先生方は、かつて自分が叱責され続けたために、それ用の「ポキャブラリー」や「相手にぐさっと刺さる態度」のヴァリエーションが抱負でした。同級生が先生に「このショパンエチュードは黒豹が疾走しているように弾いてほしいのに、あんたのは、まるで黒豚。」と吐き捨てるように言われてレッスンが終わった、と落胆していました。口が悪すぎて、いじめじゃないかと思われるようなこともあったようです。

 

近年は真逆になっています。「学生を指導してもよろしいが、叱責しないように」と学校側からお達しが来ていますので、学生は滅多なことでは怒られないし、大抵は教員側が我慢することになります。注意をするとかなりの確率で‘目の前で倒れたりする’(実は私も「私語の量が普通でない人」や「スマホで授業中ラインし続けている人」をちょっと注意したら、倒れられてしまいました。本当に軽くだったのに・・)ので「私語が多い」「勝手に退席する」「授業中に飲食をする」等など。見て見ぬ振りが多いです。

 

つまり、親から手が離れてきた10代後半になると、学校などの社会活動の中で、叱られるという経験が少なくなる傾向があるのです。社会に出る前にいっぱい叱られて打たれ強くなった方が本当はいいと思うのですが・・・

 

img_2853.jpeg

 

お子さん方にとって、ピアノ教室も基本的には楽しくあるべきだと思いますが、楽しくレッスンが受けられるために、ちょっと我慢して先生の話を聞いたり、少々気の乗らない練習でも頑張ったり、つまりは、ピアノの先生も親御さんと同じは無理でも、同じ目線で、お子さんお忍耐力を育てるお手伝いができればいいなぁと感じています。お子さんは「頑張ったらいいことがあった」という経験が大人より少ないので、目先の楽しくて楽なことに引きづられがちです。今どき二宮金次郎みたいな子も不気味ですけど・・・口手八丁で上手に頑張らせることが出来たなら理想的です。

 

とはいえ、大人の目から見て怠けているとか不真面目な態度に見えることがあっても、そのお子さん自身は精一杯やった結果の表現だったりするので、見た目の態度で怒ったり、いい子になるように指導矯正しようとすることは、私には中々できません。親御さんから見ると甘い先生かもしれませんね。

 

私は‘生徒さんのお母さん’から聞いた話を時々思い出します。その方はとてもピアノが好きだったそうです。ところが訪問のレッスンのピアノの先生が、レッスン中たっぷり出来ないところを叱責した後、子供部屋の襖一枚隔て客間で、延々お母さんにレッスン中ダメだったことを言いつけていたそうです。その方はいたたまれなくなって結局ピアノをやめてしまいました。切ないですよね。

 

出来るようになった事を先生が我が事のように喜ぶ・・・例えば弾けるようになって得意になっている曲があったら「すごいね!!弾けたね」って驚いたり喜んだり。褒め言葉を並べなくても、その方の演奏を聴いて思った事を、先生がちゃんと表現する事が、最高の褒め言葉になるんじゃないかな、って思います。

 

たとえお子さんであっても、年齢を経た方と接するとき自然にしているように、その方の学校生活やご家族との関係や他の習い事、諸々の頑張っていたり背負っていることに敬意を払うのが、お教えをする時に不可欠なんだろうと、未熟ながら思います。その上で、‘努力して出来る事が多くなってくる楽しさ’も経験させてあげたいなあと思うこの頃です。

 

kis0107-049

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2024年4月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930