トップへ戻る

お知らせ

お知らせ

クリスタルボウル体験談

 

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

中央線沿い「阿佐ヶ谷教室」もご贔屓に!

images-1
 


 

クリスタルボウルという楽器、ご存知でしょうか?古代アトランティスの時代にヒーリングに使われていたという伝説が残っている楽器です。対照的な感じがしますが、工業製品「石英ルツボ」を叩いたところ素晴らしい音がしたので楽器に転用した・・・と言う話を詳しく紹介しているサイトもあります。元来はシリコンクリスタルを培養する器なのだそうです。上の写真が楽器としての「クリスタルボウル」したの写真が「石英ルツボ」です。見た目はそっくりですね。
 

「石英ルツボの写真」エレクトロニクス産業の根幹ともいえる半導体デバイスは、シリコン単結晶を薄くスライスして出来るシリコンウエーハの上に微細な電子回路を形成して作られています。シリコン単結晶は、様々なエレクトロニクス製品に使われる半導体デバイスの出発点となる重要な材料と言えます。このシリコン単結晶は、ポリシリコンとも呼ばれる高純度多結晶シリコンを石英ルツボに充填し、引き上げ機の中で、およそ1500度に加熱・溶融して育成されます。 つまり石英ルツボはシリコン単結晶を作る過程において、溶融シリコンを高純度に保持する最適な容器なのです。JAPAN SUPER QUARTZ社


 

クリスタルボウルにはいろいろな種類がありました。乳白色の大きな寸胴のような「フロスティッド」99.9パーセントが粉砕された水晶でできていています。濁っているのは水分が含有されているからです。その後水晶100パーセントのクリアータイプや鉱物を混ぜたりコーティングした「アルケミー」が開発されました。
 

「アルケミー」


 

「クリアー」


 

CD本を購入して興味ができたのでしたが、なんと友人が「ピアノとクリスタルボウルの演奏会」を開くと言うので、昨年末の真夏、かんかん照りの青梅のカフェまで聴きに行きました。その時はアルケミーでしたが、中が空洞のスティックで鳴らす音は、想像と違ってかなり空虚なものでした。それで、例のCD本の演奏者自ら開く演奏会を聴きに行くことにしました。楽器は「フロスティド」です。楽器としてものが違うと思いました。それでちょっとずつ自分も通ったり養成コースに参加したりしてきました。
 

他のと聞き比べしていないのですが、どうも評判がいいらしいです。永田氏の著作本のCDでは一番いいかもしれません。


 

7つのボウルはそれぞれ「ドレミファソラシ」に対応しています。チャクラ対応セットだそうで、(対応していないクリスタルボウルもあることを最近知りました)ハ長調の音階に準じているように、第一チャクラから第七チャクラまで、7つのボウルがそれぞれ対応しているのだそうです。先だって聴きに行ったクリスタルボウルはただ綺麗な音がします程度でしたが、ここの先生や演奏会前に楽器を鳴らしながら説明をする前座の演奏者の方の音は青梅できたのとは段違いだったのを聴いて、自分も演奏を体験するのなら自己流はヤメておいたほうがいいし、とりあえずこの一番寸胴で原始的な「フロスティド」を教えてもらおうと思いました。
 

一般的なクリスタルボウル。楽器のクリスタルボウルは食べ物を入れてはいけません。タバコの煙も弱いらしいです。が、猫が入るのは大丈夫なのだそうですが、猫鍋の代用にされないように自宅に置くときは注意が必要です。


 

奏法の主は「スティックで叩く」「ゴムマレットで回す」です。腕は2本しかないので同時発音数は2音、演奏すること自体は単純です。ただし美しい音を出すのは練習と少々経験が必要です。
 

私は筋がいい方でした。ピアノ応用が利くからです。腕の使い方や全身の動かし方はピアノも打楽器に近いところがあります。音に対する集中力やソルフェージュ能力は、今までのピアノや音楽経験で培われていました。・・・というわけで初級から上級コースまで、演奏の部分は他の人より体も楽だし苦労もしなくて上手に通り抜けてきました。
 

クリスタルボウルは打楽器です。一つ鳴らしてはその次のボウルを鳴らすの繰り返しですので、ややもすると音のつながりが無くなってしまい、メロディーに聴こえなくなります。一回スティックで鳴らすと残響は30秒以上、マレットで回すと60秒ほど音が止まらないので、鳴らす間隔を詰めてフレーズを作ると、ペダルを踏みすぎたみたいになって音が重なりすぎてしまいます。音をつなげてメロディーが奏でられるようにするのには、ちょっとしたコツがありました。それは楽譜の見方と体の動かし方です。
 

クリスタルボウルの楽譜は鳴らすボウルを数字で、奏法を独特の記号で記されています。一つづつ見ていくのでなくて、「ワンフレーズを一度に見る」こと。一度に見たフレーズの動きを「演奏時の動作をイメージできるようにする」こと。楽譜から目が離れるとその瞬間にせっかく見て覚えたは筈の記憶が飛んでしまうのは、ピアノと同様です。体の動きに触らないように「上手に楽譜を見ること」以上。実技試験については良い評価をもらって、上級コースを修了しました。
 

ところで、ピアノのレッスンに持ち帰ってレッスンしてみました。『譜読みができて音もわかっているのに、音楽が流れなくて停滞してしまいます』が主訴の患者さん、もとい生徒さんが、なんと上級コース終了後第一回目の生徒さんとして現れたのです。「演奏時の動作をイメージできるようにする」はピアノの場合「フレーズから感じるイメージを動作で覚える」に置き換えてみました。「手を上下左右に動かす」「手のひらを動かす」「腕を振ってみる」など、ピアノの前に腰掛けた状態でもできる軽い動作を、フレーズごとイメージを自分の視覚で認知するように動かしてみると記憶も定着しやすいし、執念深く練習しなくてもあっという間に音楽が流れてきて、体の緊張も取れました。
 

色々応用のできて学ぶところの多いクリスタルボウルですが、演奏者として活動するまではもうちょっと勉強が必要なようです。ピアノ+αになるように自分も成長できたらいいなぁと思っています。演奏する機会がありましたらぜひ御贔屓ににお願いいたします。
 

 

 

 

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2024年4月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930