トップへ戻る

お知らせ

お知らせ

歌舞伎を聴く

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

中央線沿い「阿佐ヶ谷教室」もご贔屓に!
images-1

 

先週、歌舞伎を観に国立劇場に行きました。

 

声楽の先生はいつも「歌舞伎は和製オペラ」と言って、このところ歌舞伎の話題が多いのでしたけど、オペラと歌舞伎は娯楽の中では共通点が多いのかもしれません。
江戸歌舞伎は、寛永元年(1624)、猿若中村勘三郎が中橋(現在の日本橋と京橋の中間)に、猿若中村座の櫓をあげたのが発祥と言われています。
 

一方オペラは、ルネサンス後期の16世紀末、フィレンツェで古代ギリシャの演劇を復興しようという動きが始まり、ギリシャ悲劇を模範に、歌うような台詞を用いる劇が考えられたのが、オペラのはじまりと考えられています。その後オペラの発展は、ドイツではヴァーグナー(ワーグナー、1813年 – 1883年)、イタリアではヴェルディ(1813年 – 1901年)によって、19世紀に最も劇的な段階を迎えました。
 

ところで、江戸歌舞伎は、世相の乱れから幕末は悪所と呼ばれ、一時期敬遠されましが現代では、世界遺産にも認定されて、国際的に高く評価されています。
 

これは、明治時代に、「日本にもオペラのように身分の高い人が見に行く芸能が必要だ」と考えた政府高官が中心になり、歌舞伎の改良に取り組んだことが影響しています。
 

へえ〜知りませんでした、開国にあたり歌舞伎はオペラっぽい感じを目指したんですね。
 

確かにオペラと同じで、歌いあり、踊りあり、語りあり。 話のネタは敵討ちや不倫に病死に殺人…等々、当時の三面記事。
 

日本の伝統芸能には疎い私でしたが、歌舞伎はオペラを観るときくらいの予備知識でついていけそうです。
 

オペラを観に行くというくらい、オペラは音楽を聴くためだけでなく、総合芸術を楽し観に行くのですから、その点でも歌舞伎の楽しみ方と似ているかもしれませんね。
 

さて、歌舞伎といえばお芝居ですが、その通りで歌と舞と演技で構成されています。花形役者や衣装、舞台装置など見所も満載ですが、実は音楽を聴く舞台でもありますよね。

 


 

 

演技は、役者が実演しますが、役者は歌いません。舞台上、あるいは舞台の裏で、歌っているのは別の人なのです。御簾の裏にいる人と表にいる人の違いは?長唄と浄瑠璃の違いは何?わからないことだらけです。

 

実は、歌舞伎の音楽には種類があって、それぞれに特徴があるということに気がつきました。…さて歌舞伎!と舞台を観だ途端に色々と気になりだすものですね。
さて、演目ですが、「増補忠臣蔵」「梅雨小袖昔八丈」

 

同行して頂いたのは朗読家の武富太郎さん。朗読も音の世界からイメージを広げます。彼の朗読する声は楽音です。そういう人とご一緒に歌舞伎が観れて幕間の話も花が咲きました。

 

 

国立劇場の緞帳は、綴錦織で製作されたものです。歴史は古く最古のものは天平時代の正倉院の宝物にみられます。その華麗さと芸術性の高さは、伝統工芸織物の中でも類いありません。国立劇場パンフレットより。

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2024年4月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930