トップへ戻る

お知らせ

お知らせ

歌舞伎を観ました

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

中央線沿い「阿佐ヶ谷教室」もご贔屓に!
images-1

 

歌舞伎の舞台では、まずはその美しい緞帳が目に入ります。開演近くなると緞帳が上がり、これぞ歌舞伎の定番「定式幕」という、幕を引く人が左右に開け閉めする「三色の縦縞模様の幕」が現れました。これらの写真は前回アップしましたよね。

 

座席を確認したらば、直ぐにチェックにいったのがレストランのメニューとお弁当。35分の休憩時間に話のネタ作りのため「幕の内弁当」を食べるかどうか…開演12時〜終演16時05分の長丁場ですから、なにかを食べる必要があります。結局は持参のコンビニお握りを食べることに。

 

開演までの時間を有意義に過ごし思い残すことなく、席に着きます。

 

増穂忠臣蔵と梅雨小袖昔八丈のあらすじ画像は↓
http://www.ntj.jac.go.jp/kabuki/news/3148.html

 

増穂忠臣蔵は、主君がお家乗っ取りと妹姫横取りを企てた悪者を、イキナリ成敗し山場を迎えます、そして忠義の家臣に主君が胸の内を明かして観客の溜飲を下げ、別れのシーンで涙を誘う…それからが長い、いつまでも別れを惜しんで終わらない。異様にコーダが長い曲を聴いているよう。しかも忠義者への選別が虚無僧セットとはね。高師直邸の図面を持たされて旅立ちますが、高師直は歴史上でも名だたる悪党で、物語上でも敵討ちされて仕方がない人物のようです。
 

太郎さん一押しの片岡亀蔵なる役者さんの佇まいが凛として、黙して語らずな忠義の人を素晴らし演じているのが素人目でも感じしました。名役者らしいです。

 

人形浄瑠璃を元ネタにしているため、楽曲の名称は長唄ではなくて浄瑠璃となります。浄瑠璃は三味線を伴奏楽器として太夫が語る形式です。単なる唄でなく、セリフや仕草、情景描写に及ぶため、唄とは呼ばず「語りもの」というそうです。黒御簾越しに聴こえる演奏より、舞台脇の赤い毛氈の上で語られる方が、当たり前ですけど迫力と存在感があります。…と、これで長唄と浄瑠璃の違いがわかるようになりました。

 

それにしても、舞台上の三千歳姫のお琴とお三味線のコラボ!絶妙でした。

 

梅雨小袖昔八丈は「世物語」(町人社会を描いた写実的で現実性の高い歌舞伎脚本)で主人公の名前から髪結新三と呼ばれています。今回は新三が忠七を嗾す「白木屋見世先の場」から、源七の復讐を受ける「深川閻魔堂橋の場」ですが、もっと長い入り組んだすじで、最後の方では大岡越前が登場する話らしいです。
 

元から歌舞伎脚本なので、演奏は浄瑠璃ではなくて唄いものとして歌舞伎の伴奏音楽として発展した「長唄」になります。
 

演奏者は「唄方うたいかた」と「三味線方」に分かれます。三味線方以外の楽器や演奏は「鳴り物」といって唄方や三味線方と一緒に演奏すると出囃子、黒御簾越しだと下座音楽に含まれますが、どちらの場合も囃子方と呼ばれます。
 

風雨などの自然音や人の足音を表現する効果音もあります。髪結新三の劇中の風雨や雷、不安な空気なども下座音楽、囃子方の出番です。
 

髪結新三の冒頭「白木屋見世先の場」では、可愛らしい子役も登場します。プログラムを見たらば本名でしたので誰のお子さんかわかりませんでしたが、きっと出演している役者さんのお血筋に違いありません。

 

ところで、コラムを書くにあたり、うんちくばかり増えてきました…
 

人の良さそうな新三が本性の悪党に豹変するところ、大家さんには頭が上がらず、気の毒な小悪人に成り果てるすがた。新三役は難しいそうです。
 

最も魅力的だったのは大家さん。話がわかるふりをしながら迫力で新三をやり込め、阿吽のタイミングで観客から笑いを取り、まさに引き込まれる演技でしたが、これまた片岡亀蔵さんの演技でした。
 

静かな佇まいの忠義な家老から、35分の休憩挟んで
抜け目ない大家さんに化けていました。
 

浮世絵チックな平面的に見える舞台の所謂ホリゾントの奥行きが思ったより広くて、回舞台が奥の方からガーっと回ってびっくりしたり、重そうな衣装や姫君や娘さん役の女形の美しさにうっとりしたり、(デカかったけど)
立ち振る舞いの滑らかさや素晴らしく枯れることがない泉のように次から次に湧き出てくるような声や声量に感動したり…日本の伝統芸能恐るべしです。
 

可愛らしい子役さんの正体が判明しました。
(最後に…以上は歌舞伎素人である個人の感想だということを付け加えさせて下さい。)

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00151761-nksports-ent

歌舞伎を聴く

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

中央線沿い「阿佐ヶ谷教室」もご贔屓に!
images-1

 

先週、歌舞伎を観に国立劇場に行きました。

 

声楽の先生はいつも「歌舞伎は和製オペラ」と言って、このところ歌舞伎の話題が多いのでしたけど、オペラと歌舞伎は娯楽の中では共通点が多いのかもしれません。
江戸歌舞伎は、寛永元年(1624)、猿若中村勘三郎が中橋(現在の日本橋と京橋の中間)に、猿若中村座の櫓をあげたのが発祥と言われています。
 

一方オペラは、ルネサンス後期の16世紀末、フィレンツェで古代ギリシャの演劇を復興しようという動きが始まり、ギリシャ悲劇を模範に、歌うような台詞を用いる劇が考えられたのが、オペラのはじまりと考えられています。その後オペラの発展は、ドイツではヴァーグナー(ワーグナー、1813年 – 1883年)、イタリアではヴェルディ(1813年 – 1901年)によって、19世紀に最も劇的な段階を迎えました。
 

ところで、江戸歌舞伎は、世相の乱れから幕末は悪所と呼ばれ、一時期敬遠されましが現代では、世界遺産にも認定されて、国際的に高く評価されています。
 

これは、明治時代に、「日本にもオペラのように身分の高い人が見に行く芸能が必要だ」と考えた政府高官が中心になり、歌舞伎の改良に取り組んだことが影響しています。
 

へえ〜知りませんでした、開国にあたり歌舞伎はオペラっぽい感じを目指したんですね。
 

確かにオペラと同じで、歌いあり、踊りあり、語りあり。 話のネタは敵討ちや不倫に病死に殺人…等々、当時の三面記事。
 

日本の伝統芸能には疎い私でしたが、歌舞伎はオペラを観るときくらいの予備知識でついていけそうです。
 

オペラを観に行くというくらい、オペラは音楽を聴くためだけでなく、総合芸術を楽し観に行くのですから、その点でも歌舞伎の楽しみ方と似ているかもしれませんね。
 

さて、歌舞伎といえばお芝居ですが、その通りで歌と舞と演技で構成されています。花形役者や衣装、舞台装置など見所も満載ですが、実は音楽を聴く舞台でもありますよね。

 


 

 

演技は、役者が実演しますが、役者は歌いません。舞台上、あるいは舞台の裏で、歌っているのは別の人なのです。御簾の裏にいる人と表にいる人の違いは?長唄と浄瑠璃の違いは何?わからないことだらけです。

 

実は、歌舞伎の音楽には種類があって、それぞれに特徴があるということに気がつきました。…さて歌舞伎!と舞台を観だ途端に色々と気になりだすものですね。
さて、演目ですが、「増補忠臣蔵」「梅雨小袖昔八丈」

 

同行して頂いたのは朗読家の武富太郎さん。朗読も音の世界からイメージを広げます。彼の朗読する声は楽音です。そういう人とご一緒に歌舞伎が観れて幕間の話も花が咲きました。

 

 

国立劇場の緞帳は、綴錦織で製作されたものです。歴史は古く最古のものは天平時代の正倉院の宝物にみられます。その華麗さと芸術性の高さは、伝統工芸織物の中でも類いありません。国立劇場パンフレットより。

絵画と音楽

中野区 白鷺教室は、西武新宿線 鷺ノ宮 下井草駅近く、2018年2月から新装オープン❗️


 

白鷺教室がリニューアルして、阿佐ヶ谷教室の断捨離が進み、なんだか春に向けて新しい事が起きそうなワクワクした気分のはずですが…
 

春目前にしてこの悪天候と寒さは辛いですね。今週の水曜日に新国立美術館に行きました。至上の印象派展 ビュールレ・コレクション!
 

ほぼ印象派の作品、モネの睡蓮やルノワールのイレーヌ嬢の肖像画の世界感を期待して観に行ったのですが、新古典派やロマン派の作品、後期印象派や、フォービズムやキュリズムの作品の展示も有りました。
 

絵画や彫刻、建築も音楽と同じように「バロック様式」「ロマン派」「新古典主義」「印象派」「点描主義」時代ごとに同じように区分されていますよね。
 

私は音楽家の高校に通っていたのですが、そのときの音楽史は「建築」はなかったけど、「絵画」「文学」「音楽」のそれぞれの時流について総合的に教えてもらっていました。
 

単に音楽史の時間に使っていた本が、音楽の「ロマン派」を述べた後に、文学の「ロマン派」や絵画・美術・工芸の「ロマン派」やそれに前後したムーブメントを参考に書いてあったということなのですけど。
 

今回の美術展に行って、思いっきり高校時代の音楽史の時間を思い出していました。(高校では習いませんでしたけど、「建築」も面白いですよね。)
 

詳しく調べて、アップしようと思っていたら、すごく時間が過ぎてしまいました。(次回の本番の曲決めで、てこずったというのは言い訳です。次の大きな本番『さわらび会』は「リスト:2つの練習会用練習曲」に決まりました。)
 

少しづつ時間をかけてアップできたらいいなぁと思っています。

 

杉並区 阿佐ヶ谷教室は中央線 阿佐ヶ谷駅から徒歩4分、広々とした教室です。

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2018年3月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031