トップへ戻る

お知らせ

お知らせ

読譜上のトラブルについて 後編

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

 

 

読譜の問題がピアノ演奏のトラブルになりやすい原因ですが、
1)譜面台鍵盤の位置関係、楽譜と手元を一度に見る事ができない。
2)同時発音数が多く、左右の手が違う音形を演奏出来る。
3)大譜表である

 

だと思います。

 

初期導入から、効率良く楽譜を見ながら演奏できるように習慣づける事は、その後の苦労を少なくするために重要です。何故ならこれは私の経験上の話ですが、子供のとき習っていたピアノを、長いブランクの後でもう一回弾きたくなる大人の方の殆どが、楽譜を見ずに鍵盤と手元を見て弾く方法を取らないからです。

 

 

1)について: 陥りがちなトラブルは、楽譜と手元を満遍なく視野に入れるために、首を上下に動かしながら、視線が楽譜と鍵盤を行き来する事です。人は視界や視線を一定に保っている事で、脳が効率的に働きます。(踏み台に乗って高いものを取ろうとした瞬間にバランスを崩しそうになったり、冷蔵庫を開けた瞬間何を取ろうとしたか分からなくなったりは、年齢を重ねていなくても、一度は経験があるはずです。視界が突然変わる、首の向きが変わることで転倒事故が起こるのも同じ理由です。また、グランドピアノの場合は、電子ピアノやアップライトピアノより譜面台が高い位置にあり、特にお子さんの場合、見上げるような感覚で楽譜を見ていると思います。が、それは大人でも同じで、不便を知らず知らずに感じているはずです。)

 

このような癖がトラブルになる人は、フレーズや音楽の内容に関係なく、不規則に楽譜から手元に視線が移ります。練習を積む事により楽譜を覚えるか、又は手の動きと鍵盤の位置を覚えるのですが、完全な暗譜でもないし完璧なブラインドタッチでもない。危うい認知と記憶となりやすく、暗譜した自覚があるにもかかわらず、譜面を立てて本番に臨む傾向があります。また、譜面を立てているにもかかわらず、何処を弾いているのか分からなくなって、次のフレーズが出てこなくなって止まってしまったりします。

 

 

楽譜と鍵盤を交互に見る事は、演奏に不利な状態を作り出しているだけでなく、鍵盤と楽譜の間を見ている間は、演奏のために何の情報も得られない「空白の時間」を作ってしまいます。また、このようなinputをしている人は、outputが有利になるために必要な「連続した運動として記憶の定着」が難いため、一度つまづくと急に次の音やフレーズがわからなくなる…ような状況に陥りやすいのです。

 

 

2)について: 大抵の楽器は左右の指を使って一音を奏でます。歌や金管木管楽器は、たとえ手が二本あっても、息を出す口が一つなので、単旋律しか演奏できません。弦楽器は、左手で弦を押さえて右手で撥弦する撥弦楽器、弦を抑える左手と擦る右手で音を出す擦弦楽器。ピアノも一種の弦楽器とすると、打弦楽器になります。鍵盤を指で押すと内部のハンマーが弦を叩いて音を出します。ピアノは一本の指で1音演奏できるので、複数の音を一度に一人で奏でる事ができます。左右の手が関連なく動く事を要求される時もあるのです。また、メロディと和声の両方を認知して演奏することも要求されます。

 

 

3)について: 違う種類の音部記号が、上下に連結した譜表を見ることになる。音域が広くオーケストラの音域と同じ88鍵を操らなくてはいけないため、高音部記号と低音部記号、高音部記号同士、または低音部記号同士の組み合わせ、などのパターンにも対応しなければなりません。

 

なるほどここまで突き詰めてみると、ピアノの楽曲(特にクラシック音楽)を読譜できる事は、大変な能力なのだと思います。単に音符カードやリズムカードをマスターしてどうにかできるものでもないですよね。

 

 

以上inputのトラブルについて考えてみました。身に覚えがある方が多いと思うのですが、書いている私自身も思い当たる節が沢山あります。

 

それにつけても、つくづくピアノは演奏する事は大変だなぁと思います。クラシック音楽以外でのジャンルでも、ピアノは勉強する事が多くて大変です。

 

 

楽器の音楽的機能に関して、ある楽器がどのような音を出すことを意図して作られているか、あるいは,実際にどのような音を出すことができるかという点から,一般に「リズム楽器」「旋律(メロディ)楽器」「和声(ハーモニー)楽器」の三つに区分できるのですが、ピアノは全ての機能を備えているからです。その分一人だけで充分楽しめる、「お一人様が大好きな人向きな楽器」と言えるのかもしれませんが。

 

 

最初に話を戻しますと、読譜における悪い習慣を持っている学習者にとっては、その問題を解決し苦手を克服することで、反復練習による学習に比べ飛躍的に上達する可能性があります。今一度、自分の読譜の方法を振り返ってみることも、大切な練習の一環かもしれませんね。

 

読譜上のトラブルについて 前編

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

 

読譜上のトラブルについて
 

ピアノを弾く上で譜読みはしっかりできる方が良いです。なぜなら便利(有利)だからです。
 

一般的に読譜とは、単に楽譜を「目で見て読む」ではなく、譜面を「見て」→何が書いてあるか「認知」して→「演奏」する、一連の行動が伴うことになります。つまり黙読で本を読む事とは全く違うことをすることになります。
 

譜面には音の高低と音価が書かれているので、同時に両方を理解しなければなりません。完全な暗譜演奏以外は、複数の情報を左から右に、弾きたいタイムに合わせて順々に見る目の動きと、目で見て認知した情報を鍵盤を下げる運動に変換する脳の働き、出た音を耳で聴き、脳で再確認する作業の連続です。(勿論この後、出た音を聴覚で再確認します。)
 

目で見て脳で情報を処理、部分または短期記憶=input
蓄えた情報を運動に変換、運動を長期記憶する=output
 

一人で読譜ができない人、または読譜と演奏が上手くつながらない人は、その過程の何処かでトラブルがあると考えられます。
 

では、何を解決したら効率の良い読譜力が身につくのでしょうか。整理のために思いつく問題を箇条書きにしてみようと思います。
 

読譜の最重要課題は、outputしやすい状態にしてからinputする事です。想起し難い情報をinputすると、output作業が不利になります。
 


 

ピアノの楽譜は譜面が分厚く、譜めくりが多いため、本番で譜面を立てないで演奏する機会が多く、そのためにも確かで膨大な情報を記憶する力が必要となります。つまり情報を圧縮して脳にinputする必要があるのですが…
 

※ inputの為に情報を圧縮する方法については、後術させてください。
 


 

まず、input関連のトラブルを考えてみました。
 

1)音価や高低が理解できていない、知らない。楽語を見ない、意味を知らない。
2)全ての音符を点読みする習慣
3)譜面を見ないで鍵盤と手の位置情報で記憶する習慣
4)演奏中に、楽譜を見る視点が左から右に滑らかに動かない
 

‘1)音価や高低が理解できていない、知らない’は、「リズムや音名のフラッシュカード」や「音名の書きとり」の問題集をしつこく行う事で解決できそうです。子供の場合ピアノ歴が長くても、意外なほど音名がスラスラ出て来ません。楽語についても日常的に使用する楽語は、楽典の問題集には必ず出てきます。全てピアノから離れた机上で、充分に養う事が出来ます。
 

主催教室内で私は、前に書いた音をヒントに次の音を書かないように、口頭で音名を答えさせてまが、うっ!と言葉に詰まる場面を頻繁に見ています。習い始めから繰り返し練習してもこの程度なので、子供にとっては音を読むだけでも重労働なのでしょう。
 


 

‘2)全ての音符を点読みする’の問題点ですが、点を見るように一つ一つの音を理解できるようになったとします。しかし、こ存在する音と音価、複数の旋律や和音を構成する音を一つづつ拾っていては、構造が把握できず、練習しても何を弾いているのか判らない状態が続きます。そうならないよう、近年出版された教則本の導入段階では、音の高低を前後の音の相対関係から認知出来るように工夫がされています。これを「線読み」と一般的に呼んでいます。
 

音数が多くなるにしたがって、線読みだけでは対応して出来なくなり、「面読み」でなります。「点→線→面」と視覚の範囲が広がり、認知出来る情報も増えます。が、認知より先にまず「見る」ということが大切になります。(私が通っていた速読教室でも、書いてある内容を把握することより先に視野を広げ「黙読しないでただ見る」訓練をしました。)まず、見る事が出来ないと、その先内容を認知することができないからです。
 

一つ一つの音情報を一々覚えていたら、情報量は膨大になります、結果は、弾いているうちに認知が追いつかず混乱する、瞬間的に次を忘れる(ホワイトアウト)という症状を起こしやすくなります。そのため、ピアノの読譜は「情報を圧縮してinput」する必要があります。
 


 

‘3)譜面を見ないで鍵盤と手の位置情報で記憶する習慣’は、導入から引きずっている事が多い難問です。最近の教則本は大変学ぶ側に都合よくできていますので、’丸暗記→反復練習’をさせないように工夫されています。が先に書いたように子供にとり「抽象的」な楽譜を読んで理解することは重労働です。彼らは楽をするために、視覚から入った情報でなく、まず耳で音を認知し、その情報を「鍵盤を押す手順」で覚えようとします。主な練習方法は反復です。読譜が出来る人とは、練習過程で全く違う経過をたどることになります。
 

また、「鍵盤を弾く+楽譜を確認する」が困難な人もいます。楽譜で音価と音高が分かっていても、ピアノに向かい合った瞬間、鍵盤から視線を上げる余裕がなくなり、楽譜が視界からすっかり消えるだけでなく、存在すら無いことにされてしまいます。弾いていてわからなくなった時も、手を止めて楽譜を確認することができません。こうなってしまうと、楽譜に全ての音名を書き込んだとしても、どれだけ楽譜を見るよう促しても、楽譜を避けようとします。
 

たとえ音や指遣いが分からなくなっても、自分の記憶を頼りに思い出そうとして譜面を確認しないため、「音やリズムを間違えて覚えやすい」「演奏に向かない効率の悪い指遣いを覚える」こともあります。そんな場合でも「間違えて覚えてしまった時に修正が難しい」。曲の途中から弾けず、曲頭から全通しの練習しかしなくなると「弾けるようになるまで、膨大な時間と労力が必要になる」。さらに、練習中に弾けるところは端折って弾く習慣が出来てしまうと、「tempo感や拍節感が乏しい演奏になりがち」です。
 

‘4)は、鍵盤と手元を見ていないと弾けない’タイプです。押す鍵盤の位置と手順は、一曲分覚えるとすると、累積し膨大な情報量を記憶することになります。当然記憶が飛ぶ確率が高くなるのです。解決の近道はブラインドタッチの習得です。目を閉じても天井を見ても弾けるようになったら、譜面の楽譜を追いながらでも弾ける筈ですし、「手順と鍵盤の位置の記憶→空間の認知や運動と筋肉の記憶」と記憶の内容が変わり、演奏に対してより有利になります。
 

後編では、問題のある読譜が、何故ピアノ演奏全体のトラブルに結びつくのか、考えてみたいと思います。

 

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2020年10月
    « 9月   1月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031