トップへ戻る

お知らせ

お知らせ

練習の仕方の良し悪しについて

繰り返し同じ練習しても中々上手くならないことありませんか?弾けないフレーズをゆっくりから徐々に早く弾いてみたりしても毎回同じくらいのテンポで弾けなくなって進歩がない、…通し練習を毎日してやっぱり何処かでつまづくとか…何だか上手くいかないと思ったならば、その練習は早々に切り上げて違う事を考えた方が、上達の近道かもしれません。

 

問題解決の糸口が「繰り返し」で見つからない事も有るだろう・・と、勉強や仕事の等では当たり前に思えるのですが、ことピアノの練習では「繰り返して練習する事」で、慣れてテクニックが付いてくる事や暗譜出来たりする事を期待して、同じ練習をやり続ける事が多いです。 螺旋階段を回るように徐々に上がっているのならまだ良いのですが、同じところをグルグル回っているだけかもしれません。それはとっても嫌ですよねー。

 

一つの例ですが…

完ぺきな状態まで、まるまる一曲練習するのは、どんなにみじかい曲でも骨が折れますが、一小節ならどうでしょう?5分10分と意外と短い時間で自分的には満足出来るように弾けてくるのではないでしょうか、そうなると、その先の数小節もスルスルと続けて弾けてきたりします。

 

というような感じで、色々な角度からアプローチをして、練習する事に自分が飽きないように、また弾けない自分を脳に刷り込まないことが大切ですよね。

 

だから繰り返して練習する事も大切ですけど、練習の引き出しがいっぱいあって、色々試してみる事も良い刺激になるとおもいます。

 

繰り返して練習して、何回も何回も弾いて埒があかなかったら、それは無駄な時間だったのでしょうか?いえいえ、上手くなった気がしなくも、弾いた分だけ指は強くなっています。人生経験でどんなことでも無駄は無い…と誰か偉い人が言っていたような気がしますが、ピアノは練習量と上達は比例します。沢山練習した人が報われるのが、楽器の練習やり甲斐になるんですね。

 

とは言っても、少しの努力で物凄く上達できた方が良いに違いありません。自分の音高時代の同級生を思い出してみると、若干の怠け者や伴奏を引き受ける機会が多い人の方が要領が良いのでしょう、地道なコツコツ型より成績が良かったです。 何とかして早く練習が終わるようにしたいと考えながらも、地道にコツコツと練習出来る気質の人が、ピアノでは大成するのかもしれません。

IMG_2907 (1)

私もさっさと練習終わらせて、陽だまりの中で猫と休憩したいです。

猫対策用に空気清浄機を設置いたしました

遅蒔きながら空気清浄機を教室に設置いたしました。

レッスン室は意外とカラカラに乾燥しないので、加湿器を置くと楽器に悪いのではないかと思い加湿器は置かなかったのですが、外からのウイルス対策や花粉症の方のために、また我が家には猫がいるので猫アレルギー対策に有効だと良いなぁと期待しています。

  
 

雄の白い猫は生後1ヶ月過ぎくらいに、東急線の上野毛という高級なところで保護されたのですが、捕獲した猫おばさんがペタペタに可愛いがったために、甘ったれになってしまいました。人好きなので玄関で生徒さんをお見送りする事が有ります。黒い雌の方は怖がりなので自分から寄ってくることが無くて、人畜無害なんですけど。

 

日に1回以上の掃除機かける他、アレルゲン除去に効果があるとされているダスキンモップで、日々清掃に励んでいましたが、今回は室内の空気中にも手を入れることにいたしました。 これからの時期、花粉症の方には少しでもレッスン室で楽になってもらえるかなぁ…

3月4日 武富太郎 朗読会の詳細です

太郎さんからメールでお知らせが有りました。以下、メールから添付します。

img_3509-1.jpegimg_3514.jpeg

 

武富太郎の朗読会2016年 3月4日(金)                                                                                                

 19:00開場19:30開演   (終演21:15分予定 )

二本立て 太宰治「駆け込み訴え」読み切り

十返舎一九「東海道中膝栗毛」抜粋45分間

 武蔵野公会堂にて(吉祥寺駅南口 歩5分)                                                                                                              

前売2500円 当日3000円※18歳未満は無料 前売券は返信メールでご注文ください。      

(当日精算OK)

僕の肉声の口演を体感してください。ご来場を心よりお待ちしております。                                          

武富太郎

譜読みと初見演奏について

知らない曲や初めて見る譜面を演奏する「初見」の能力。音楽大学では、ピアノ科の入試課題にあったりなかったりします。私の受けた大学では初見の試験がなかったので、その訓練をスルーしてしまいました。受験で苦労しなかったし、ポピュラーを弾いていた期間はメロ譜という「メロディーとコード記号だけ」の譜面を見ていることが多かったので、大譜表の初見にすごく苦手意識がありました。初見の能力が高ければ譜読み期間も短くて済むので、初見が利く友人が羨ましいと思ったことが多いです。

 

ところで、U先生から譜読みの時について言われていることがあります。「正しい拍節の中で弾くように、その曲のイメージが分かる速さで(極端に遅く無く)弾くように、譜面に書いてある通りに鍵盤を順番に押す作業にならないように、音を抜いても外してもいいから横で聴いている人にも音楽が伝わるように弾くこと・・・」。先生は「音を抜いても外してもいい」というので完璧主義でないと仰りますが、これだけ「・・・するように」があると完璧主義なんじゃないかと思います。木彫りで人形を掘り出すことに例えて「最初から正しい位置に目鼻をつけないと、やり直しがきかない」からだそうです。

 

私も自分の生徒さんから「先生のように譜面を見ただけで、音楽が分からないから、譜読み=鍵盤を押す作業になってしまって、遠回りをしてしまう。」と言われます。自分は生徒さんを前にして初見でどうやって弾いているかというと、「ちゃんと弾くとテクニックが難しそうな音は抜いて、多少音は外しても自分の伝えたいことが分かるように」弾くので、そんな時はU先生のいうことにも納得します。じゃ、最初に譜面を見て弾いてみて「自分のイメージ通りに行かない、またはイメージすら分からなくなったら・・・」私はそんな時、粘土細工の人形を作るように考えればと思います。ものすごい開き直りですが、最初は訳が分から無くても、捏ねているうちに段々と形になってくればいいと思うのです。

ところで、船越桂さんという木彫りの彫刻家の人をご存知でしょうか?

stamp

直木賞受賞作「天童荒太・悼む人」の表紙で作品を身近に見ることができます。彼が言っていたことに衝撃を受けました。

 

木彫りの最初の作業は、四角形の角材のそれぞれの四方に「正面から、横から、後ろから」見た絵を書いて、チェンソーでいらない部分を削っていくそうです。船越さんはテレビ番組で話していらっしゃいましたが、「まずは、いらないところをのこぎりで落としていくだけなので、最初は頭部の丸みも無くて、そこから丸物になるまでの間は絶対人に見せたく無くて・・真四角な状態で鼻や顎の大雑把な形がある、まだ左右の端が出っ張っている状態の中、目だけ深く掘ると変な形態が出来上がってくるので、その間は人にも見られたくないし、自分でも本当に才能がないんじゃないのかな・・と思う時間がある。」

 

そうなんですね。譜読みも焦ることないか・・

 

 

 

 

 

 

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2016年2月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    29