トップへ戻る

お知らせ

お知らせ

脱力について その1

音大卒業生の方でしたが、在学中から手の故障に苦しめられていたこと、を本人から直接聞いたことがありました。その方の症状は「手を使おうとすると意思に反して親指が掌にくっついてしまう」でした。ですからひどい時はコップも持てなかったそうです。 また、私の音大の先輩は、リサイタルに向けた練習中に痛みが出て、それを我慢して練習したところ、掌が握れなくなり治療に長くかかっています。数年経っても自由にピアノを弾く事ができません。

 

手の故障は、ピアノは勿論、日常生活に支障をもたらすので、是非とも回避しなければなりません。

 

大学の術科の先生ですら、手の故障は聞きます。たいていの場合ピアノによるものでなく「ゴミ出しに行くのに、変な持ち方でいっぱい袋を持った」とか「重たいものをお盆に乗せて変な持ち方をして運んだ」という事でした。一流のアーティストなんだから、もっと手を大事にしてほしいと思います。

 

音大卒だと練習しての事故が多いです。正しいテクニックを持っていなくても、若くて無理がきくので音大には入れますが、無理を続けると故障するという事なんでしょうか。先生の場合はピアノに関係ない事がばかりですが、共通することは「身体、腕や手に負担をかけた事が故障に繋がる」という事だと思います。

 

疲労、または痛み→止める

 

が出来ない頑張る人が多いのがピアノを弾く人に多いのは事実でしょう。ピアノの練習もゴミ袋やお盆を持つのも、途中ても放棄する勇気が必要です。 とは言う私もゴミ置場までの行き帰りを考えると、如何に一つの袋にたくさん詰め込むか頑張り、いっぺんに沢山の袋や段ボールをいかに持つか。指先にまで袋をいっぱい引っ掛けて、一回で何とか済ませようとします。欲張りはいけませんね。 手の故障は使い過ぎる事よりも使い方の方が深刻だと考えています。上記の音大卒の方は、過緊張で手を動かす時間が長い事が原因でした。何をしていても痛くなったら直ぐに止めましょう。年賀状の書きも(笑)

譜読みについて

今練習している曲は大分弾けるようになってきたし、新しい曲をひきたいなぁ〜と思って色々楽譜を見るのはワクワクしますよね。並行してYouTubeで演奏しているところを見て、弾いた感じを実感したり、CDを聴いてみたりして、ある程度感覚を掴んでおく人も多いと思います。 でも聴くのは簡単、実際に楽譜を見ながら音を出して見るのは、とても初見に自信がある人以外大変な作業になりかねません。そんなのは嫌ですよね〜。

 

私も子供の頃から大学生くらいまで「なんとかサッサと譜読みを終えて、技術や表現の練習までたどり着かないと、次のレッスンまでに間に合わない‼︎」と焦ったものでした。そう、私は初見弾きに物凄いコンプレックスがあったのです。だから何回も覚えるまで弾いていました。 社会人になったら、その方法は時間がなくて出来なくなったので、譜読みから暗譜まで楽に出来る方法を一生懸命考えてました。その結果確信した事は「インプット(譜読み)が悪いとアウトプット(演奏、暗譜も含む)も悪い」という事です。ただ上手に弾けているかいないかと言うことではないのですが。

 

例えば… 最近では、カプースチンの譜読みと暗譜は苦労しました。カプースチンの書く曲は、構造が複雑な上ビックリする位音数が多く、しかもソナタ一曲で54ページ、7分くらいの四楽章だけで20ページの譜面でした。譜読みの最中は、トンネルを掘っている心境で、今でもふと気がつくとトンネルの中にいる心境になります。 フランス六人組のプーランク、イベールは楽しい曲の宝箱みたいで本当にお洒落な音楽だと思いましたが、洗練したパリのエスプリを表現するのは、譜を見た瞬間から敷居が高そうに感じられて、結局そのままの状態が続いています。 その後で譜読みしたシューベルトのソナタは、楽譜を見るなり早く音紡いでみたくてワクワクしながら譜面を見ていました。最初からとても親近感が湧いたのです。 だから、如何に新しい曲と出会うかが大切なんだなぁと思うのこの頃です。

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2015年12月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031