トップへ戻る

お知らせ

お知らせ

脱力について その2

ハノンやチェルニーの練習曲、練習するのは子供時代・・・。いえいえ大人になってからの方が、練習した後の見返りが想像できるので、MYMUSICではピアノ再開組がコツコツと頑張って弾いています。もちろん子供も練習しますが、子供たちは大好きな曲をたくさん練習したいので、大人よりもエチュードや基礎練習の対してテンションが低いです。でも子供ってなんとなく弾けちゃうんですよね。羨ましいです。脳科学的な本を読んだところ、20歳までと35歳からでは脳の機能が劇的に変わるそうです。すごく納得しました。「なんとなく弾けてしまう」のは若い人の特権だと思います。

 

新年会まで一週間切った大人の方のレッスンで・・・「ピアノってこんなに楽に弾けるんだって初めて感じました!」って。この方にはスケールを入念にレッスンしているのですが、指を動かし続けると手の甲がだんだん緊張してくる癖があるのです。関節もしっかりしていて、とても機能的な指なのですが、スケールを弾くと緊張する癖が強く出てしまします。なのでご自分では指が回らないと気にしていらっしゃいました。それが「弾き続けながら力が抜けるコツ」を一瞬で掴めたそうです。今までは「レッスンでできるようになったけど家に帰ったら分からなくなる・・」を繰り返しでした。少しづつ積み重ねていた結果でしょう、一気に感覚が分かったそうです。この日は満面の笑みで帰って行かれました。諦めないでコツコツ続けていると、ある日克服して、大きく一歩を踏み出せるのですね。私も自分の課題に対しチャレンジし続けようと思います。

新年会ご報告

DSCN3611

 Facebookではアップしたので、ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、新年会17日に開催いたしました。発表会よりもカジュアルな会なので小学生は飽きない様に直前に曲を決めた人がほとんどでしたが、大人の生徒さんは、しっかりレパートリーになっている曲を弾く傾向がありました。

演奏会 主な演奏曲

 

「連弾」

ドレミの歌    トップバッターは生徒さん同士の連弾。レッスン時間が続きなので何回か合わせられました。小学生の生徒さんがメロディを担当して、大人の生徒さんが伴奏を担当。伴奏担当の方はメロ譜を見て弾くのは初めてだそうでしたが、しっかり合わせてくれました。二人とも落ち着いて演奏出来ました。

「ピアノ独奏」

ピアノドリーム3巻から選曲  / たのしいよる・ぶんぶんぶん・マーチ・かっこう

子供のピアノ名曲集1巻から /  おどり・ 冬さんさよなら  ・ことりのうた

バラード / ブルグミュラー

2つのアラベスク二番 / ドビュッシー

ソナタK.9,L.413 / スカルラッティ

1番プレリュード8つのノクターンより / プーランク

12の小前奏曲より4番ニ長調  /  J.S.バッハ

MOON PRIDE~セーラームーンクリスタルより~

etc.

ちょと変わったところでは、セーラームーン 。スカルラッティ ソナタ バッハ ざっと挙げても、バロックから印象派、アニメソングまで幅広いジャンルでした。皆さん堂々とした演奏で、ゲストの方もお客様も、「生徒皆さんとても良かったね」と褒められていました。 珍しい事にショパンを弾いた人がいなかった!現在練習中の方がいらっしゃるので次回期待しましょう。今年中の発表会開催を念頭に置いて練習している方が殆どなので、発表会用にと、今練習している難曲や大曲を弾かなかった人もいました。マニアックなレパートリーが揃ったのも頷けます。・・・という事は、どうも発表会を半年後くらいに開催しないといけない雰囲気です。      

ゲストは常連の、ギターの小林さん、朗読家の武富太郎さんが、お手伝いに洋代さんが来てくれました。  

 

ところで、スペースオブバィフォーのスタジオにギターはとても相性が良いのです。音量の少ないクラシックギターですが、小林さんには直前までのピアノ演奏に負けない独特の音色で癒していただきました。  

 

太郎さんは「吾輩は猫である」から猫がお雑煮のお餅を盗食いする顛末を朗読していただきました。太郎さんが出てくると、独特の雰囲気と声色で不思議な空間になります。司会も兼業していただきありがとうございました。       

ゲストの後、私の演奏で、シューベルトのソナタを弾きました。ロマン派は私だけでしたが、前期のソナタなので古典派との境界線かな?と思います。楽しく弾いてきました。・・・緊張した〜!!

 

 

  恒例のトーンチャイムもとても好調でした。トーンチャイムの演奏は、保護者やご家族様のお手伝いが無いと文字通り手が足りないくらいなので、小学生低学年から幼児の生徒さんも大きな戦力です。初見の楽譜と睨めっこで大変だと思ったのですが、奇跡的な成功です。頑張って重い楽器を引き摺ってきた甲斐がありました。(教室のトーンチャイムはキャスター付きのキャリングケースに入っています。)    

その後のパーティの様子はFacebookに書きました。そちらもご覧ください。       

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2016年1月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031