脱力について その2
ハノンやチェルニーの練習曲、練習するのは子供時代・・・。いえいえ大人になってからの方が、練習した後の見返りが想像できるので、MYMUSICではピアノ再開組がコツコツと頑張って弾いています。もちろん子供も練習しますが、子供たちは大好きな曲をたくさん練習したいので、大人よりもエチュードや基礎練習の対してテンションが低いです。でも子供ってなんとなく弾けちゃうんですよね。羨ましいです。脳科学的な本を読んだところ、20歳までと35歳からでは脳の機能が劇的に変わるそうです。すごく納得しました。「なんとなく弾けてしまう」のは若い人の特権だと思います。
新年会まで一週間切った大人の方のレッスンで・・・「ピアノってこんなに楽に弾けるんだって初めて感じました!」って。この方にはスケールを入念にレッスンしているのですが、指を動かし続けると手の甲がだんだん緊張してくる癖があるのです。関節もしっかりしていて、とても機能的な指なのですが、スケールを弾くと緊張する癖が強く出てしまします。なのでご自分では指が回らないと気にしていらっしゃいました。それが「弾き続けながら力が抜けるコツ」を一瞬で掴めたそうです。今までは「レッスンでできるようになったけど家に帰ったら分からなくなる・・」を繰り返しでした。少しづつ積み重ねていた結果でしょう、一気に感覚が分かったそうです。この日は満面の笑みで帰って行かれました。諦めないでコツコツ続けていると、ある日克服して、大きく一歩を踏み出せるのですね。私も自分の課題に対しチャレンジし続けようと思います。
2016.01.25│コラム
脱力について その1
音大卒業生の方でしたが、在学中から手の故障に苦しめられていたこと、を本人から直接聞いたことがありました。その方の症状は「手を使おうとすると意思に反して親指が掌にくっついてしまう」でした。ですからひどい時はコップも持てなかったそうです。 また、私の音大の先輩は、リサイタルに向けた練習中に痛みが出て、それを我慢して練習したところ、掌が握れなくなり治療に長くかかっています。数年経っても自由にピアノを弾く事ができません。
手の故障は、ピアノは勿論、日常生活に支障をもたらすので、是非とも回避しなければなりません。
大学の術科の先生ですら、手の故障は聞きます。たいていの場合ピアノによるものでなく「ゴミ出しに行くのに、変な持ち方でいっぱい袋を持った」とか「重たいものをお盆に乗せて変な持ち方をして運んだ」という事でした。一流のアーティストなんだから、もっと手を大事にしてほしいと思います。
音大卒だと練習しての事故が多いです。正しいテクニックを持っていなくても、若くて無理がきくので音大には入れますが、無理を続けると故障するという事なんでしょうか。先生の場合はピアノに関係ない事がばかりですが、共通することは「身体、腕や手に負担をかけた事が故障に繋がる」という事だと思います。
疲労、または痛み→止める
が出来ない頑張る人が多いのがピアノを弾く人に多いのは事実でしょう。ピアノの練習もゴミ袋やお盆を持つのも、途中ても放棄する勇気が必要です。 とは言う私もゴミ置場までの行き帰りを考えると、如何に一つの袋にたくさん詰め込むか頑張り、いっぺんに沢山の袋や段ボールをいかに持つか。指先にまで袋をいっぱい引っ掛けて、一回で何とか済ませようとします。欲張りはいけませんね。 手の故障は使い過ぎる事よりも使い方の方が深刻だと考えています。上記の音大卒の方は、過緊張で手を動かす時間が長い事が原因でした。何をしていても痛くなったら直ぐに止めましょう。年賀状の書きも(笑)
2015.12.26│コラム
譜読みについて
今練習している曲は大分弾けるようになってきたし、新しい曲をひきたいなぁ〜と思って色々楽譜を見るのはワクワクしますよね。並行してYouTubeで演奏しているところを見て、弾いた感じを実感したり、CDを聴いてみたりして、ある程度感覚を掴んでおく人も多いと思います。 でも聴くのは簡単、実際に楽譜を見ながら音を出して見るのは、とても初見に自信がある人以外大変な作業になりかねません。そんなのは嫌ですよね〜。
私も子供の頃から大学生くらいまで「なんとかサッサと譜読みを終えて、技術や表現の練習までたどり着かないと、次のレッスンまでに間に合わない‼︎」と焦ったものでした。そう、私は初見弾きに物凄いコンプレックスがあったのです。だから何回も覚えるまで弾いていました。 社会人になったら、その方法は時間がなくて出来なくなったので、譜読みから暗譜まで楽に出来る方法を一生懸命考えてました。その結果確信した事は「インプット(譜読み)が悪いとアウトプット(演奏、暗譜も含む)も悪い」という事です。ただ上手に弾けているかいないかと言うことではないのですが。
例えば… 最近では、カプースチンの譜読みと暗譜は苦労しました。カプースチンの書く曲は、構造が複雑な上ビックリする位音数が多く、しかもソナタ一曲で54ページ、7分くらいの四楽章だけで20ページの譜面でした。譜読みの最中は、トンネルを掘っている心境で、今でもふと気がつくとトンネルの中にいる心境になります。 フランス六人組のプーランク、イベールは楽しい曲の宝箱みたいで本当にお洒落な音楽だと思いましたが、洗練したパリのエスプリを表現するのは、譜を見た瞬間から敷居が高そうに感じられて、結局そのままの状態が続いています。 その後で譜読みしたシューベルトのソナタは、楽譜を見るなり早く音紡いでみたくてワクワクしながら譜面を見ていました。最初からとても親近感が湧いたのです。 だから、如何に新しい曲と出会うかが大切なんだなぁと思うのこの頃です。
2015.12.19│コラム
シューベルト2
シューベルトソナタD664.の一楽章をU先生のレッスンに持って行きました。先生は「なんでシューベルト?」と不思議そうです。譜読みしたばかりの、然程弾き込んでいない私の演奏を聴いて「変わった弾き方ですね、普通もっと歌いあげたりするけど淡々としてるし、それからブレスが有りますね。」と言われました。
ピアノだと過剰に歌いあげる演奏が多いらしいです。歌の先生からドイツリートに関して耳タコになっている話のお陰で、自然とリートっぽい演奏表現が身についていたらしいです。ブレスに関しては、ピアノの場合息の表現をする人は珍しいと言われました。私が声楽も続けている事を話すと驚かれていました。単旋律の歌と違い、ブレスに関しては声部ごとに色々なタイミングで合わせなければならないのが難しいし、何よりカノンになっている部分は本当に弾きにくいです!と訴えると、それだけポリフォニー的に作られているのですね、との事でした。また、シューベルト の瞬間湯沸かし器的なところの表現が難しいです!と言いますと、先生は笑ってそんなところもありますね〜と仰られました。U先生は抑制の効いた伝統的な演奏をされる方です。私のこの日の演奏は好感を持っていただけたようです。
シューベルトは幼い頃の思い出と共にあります。のど自慢でクラシック好きの父親がドイツリートを良く聴いていました。シューベルトの歌曲を聴くと、家でゴロ寝をしている若い頃の父親の映像が出てきます。自分の勉強した垢が付いていない分鮮明です。
2015.11.23│コラム
シューベルト
シューベルトは私にとって縁が遠い作曲家でした。ピアノ曲は本番にかけたこともなかったし、歌曲ときたら・・・大学受験から一筋に習っている歌のT先生は、根っからのオペラ歌手でプッチーニやヴェルディのアリアを教えるのがお好きです。声楽は、コーリューブンゲンからはじまってコンコーネ、サルバトーレマルケージ、イタリア歌曲集、トスティ、ドナウデイなど、イタリア歌曲に慣れ親しんだ後は、オペラアリア中心で、ドイツリートの勉強は覚えている限り1、2曲で曲名すら覚えていませんし、もちろんシューベルトをきちんと歌った記憶もありません。大学ではドイツ語が必修でしたが、数を3までしか数えられなくても単位が取れてしまって、ドイツ語に疎いのも心の壁になっています。ベートーヴェンもドイツ語脳が無いと弾けないのだと思いますが、そんな事を考える前に高校と大学の受験で弾いてしまいました。 シューベルトのピアノ曲は歌ものだと思います。歌の中でもドイツリートと同じ感覚で、お芝居をしてしまってもいけないし、激情を歌い上げるような感じでも無いと思うんです。どちらかといえば、美しい道に咲く花々をそっと愛でるような自然な感情を乗せるのが素敵なんだと思います。 ところでA先生に「ロマン派は弾かないのですか、このままだと手がカプースチンになってしまいます、レパートリーにシューベルトを入れて下さい」と。で選曲をはじめました。最初A先生は遺作のソナタを勧められましたが、子供の頃若い番号のソナタを一曲目弾いただけなのに2曲目が遺作というのも、なんだかもう終わっちゃうみたいなんで止めました。その後先生からは、私の身の丈に合うだろうと「即興曲」を勧められていましたが(遺作のソナタは荷が重いと思われたんでしょう)、それも自分的には身の丈ではなかったので、中学生高校生の頃好きだったソナタ、結局は遺作なんですが、もう一曲好きだったソナタを思い出しました。A先生にお伺いのメールをすると「イベール 物語」の時は返信に3日かかったGOサインが秒殺で返ってきました。 久しぶりにこの曲を聴いたり弾いてみると、カプースチンとは対極にあるように感じます。シューベルトとどのようにして親密⁈になるか、なれるのか、とても楽しみです。
2015.11.20│コラム