武富太郎さん、大熱演でした。
先週の金曜日、武富太郎さんの朗読会がありました。体一つであれだけの表現ができるなんて… 太郎さんは武蔵野公会堂の大きな舞台に何も置かず、 そう、椅子一つ置かずに身一つで、観客の視線を一身に受けながら立っていました…
最初の演目、「串戯しっこなし 後編』(じょうだん)」は’風が吹くと桶屋が儲かる’風の、戯れで始めた夫婦喧嘩が、次から次にドミノ倒しのように、ご近所中に騒ぎを引き起こす…場面がドンドン転換して、登場人物も次々変わっていきます。
「東海道中膝栗毛」はお馴染み弥次さん喜多さんが、旅道中に出会った人々を巻き込んで騒ぎを引き起こします。すっぽんに噛み付かれて… 滑稽本と言われるだけあって言葉のリズム感や躍動感がとても生き生きしていますが、文語体が難しいなぁ〜。最後は疲れちゃって、内容を追いかけるより耳から入ってきた音声を聴いて楽しんでるみたいになってしまいました。これを全く噛まずして全身で表現が出来るなんて、どんな鍛錬をしたのか想像できません。凄いなぁ〜太郎さん。
最後の「駆け込み訴え」。凄まじかったです。ある男が「あの人」を「旦那さま」に訴える場面が続きます。一人芝居の様です。男が心情を切々と語るその狂気が、第一声から聴衆の心に突き刺さります。
楽譜みたいな強弱記号や表情記号がついているみたい…でも、本には無いから全部太郎さんが熟読して「ここはforte、ここritenuto」って決めていったのかな?そうか!本ってバッハの原典版みたいだ。黙読していても、自分で速度記号や表情記号、強弱記号をつけて読み進んでいるのかも。
クラシック音楽は伝承音楽だから、個人の裁量もあるけど、自分勝手な表現にならないように、資料を読んだり先生に教えてもらったりして、それらしく弾くけど、太郎さんの朗読を聴きに来る人は、誰のものでも無い「太郎さんそのもの表現」を期待して聴きに来るので、逆に外付けのアドバイスや表現は入れられないかもしれないなぁ…それも大変だなぁ…とか色々と考えてしまいました。
今回の朗読会はソナタだと一楽章が一番最後にきた感じです。華やかで動きのある終楽章から始まって、作曲家が勝負をかけて書く一楽章で終わった…つまり逆から聴かされた様な気がします。太郎さんはギリギリになって、朗読順を変えたのかもしれません。そこのところは本人に聞いていないので、想像なんですが。 太郎さんの朗読会、次はいつになるのでしょう?また、活動情報で告知させていただきますね。日常を忘れ異空間に飛び込みたい人、是非太郎さんの朗読を体験に来てください。
2016.03.06│コラム
「ピアノを弾く時の姿勢」と「腹筋」
「私は腹筋が弱いのではないかと思うのですが・・・」とレッスン中に生徒さんから尋ねられました。座位で力を腹部に入れようとしてお腹に手を置くと、肩甲骨の間が狭くなって、肩が後ろに引き寄せられてしまうそうです。つまり「胸を張りすぎた」状態になるそうです。一般的な女子はお腹というより下っ腹が気になりますよね。その方もおへその下に手を置いていらっしゃいました。
「それは骨盤が後ろに流れちゃってタックアウトになっているから、立位で同じことをしたら鳩胸出っ尻になっているはずですよ。」タックイン、タックアウトはバレエ用語なのかもしれませんが、腰骨の傾斜のことを指します。
バレエなどの舞踏で「足を180度に開くターンアウト」を目指すと、腹筋と内転筋を締めないと、鳩胸出っ尻の「タックアウト」になります。骨盤が傾いていても踊れないわけではないのですが、余計な体力と筋力がいるので、体が太くなります(筋肉太りです、怖いですね)。故障の原因にもなるのでバレエの世界ではタブーとされています。回避するには「尾骨を下に向ける意識」や「腰から肩甲骨までが床と垂直になる感覚」が必要になってきます。で、この方にはその話をして、腹筋の強さは関係ないのでは?とお答えしておきました。
本来なら、腹筋は圧縮して使うので、腹筋が強いとタックインして猫背になりがちです。綱引きをするみたいな感覚を思うとよくわかります。ピアノで腹筋を使うのは、他の部位の筋肉が圧縮されてしまうと演奏に支障が出るので、とりあえず腹筋でも締めておこうか・・と体が自然に反応するのではないかと。プラス、重心が低い方がピアノは弾きやすくなるため腹筋を意識することになるのではないかと考えています。
ピアノ演奏時には圧縮した筋肉を使いません。ので、筋肉が圧縮されていない状態でどれだけのパワーが出るかが勝負になってきます。腹筋を意識して重心を下げ、且つ腕にまつわる筋肉周りの緊張をとることができると、より楽にピアノが弾けるのではと思います。 椅子の高さやピアノからの距離も人様々ですが、それも姿勢と深く関わっています。自分が楽に動ける姿勢を保つことが大事なことです。

ピアノの練習を始める時の座り姿勢、1「どちらかと言えば、ちょっとだけ前傾姿勢で(座って鍵盤に手が届くくらいの)」2「尾骨が下に向いている」3「背骨が真っ直ぐに立っていて、その上に頭が乗っている」。最後に「その尾骨が下を向いた姿勢を崩さないで88鍵全部の鍵盤を拭き掃除ができる(この拭き掃除の時に腹筋を使うことになります)」ぐらいのチェックをしてからの方がいいかもしれません。まぁ、練習しているうちに、それどころではなくなって、背中もぐちゃぐちゃになってしまうのでしょうけど。
2016.03.04│コラム
白鷺教室で試演会?
今日、楽しい半日を過ごしました。 ‘受験がきっかけでピアノを辞めた生徒さん’のお母様が、わざわざレッスン室まで来て下さり、イベールの「物語」を全曲聴いてくださったのです。 一曲づつに表題とイベール自身の解説が付いているので、どんな風に聞いてもらうか考えちゃいましたが、「表題」を言ってから曲を弾き、色々想像しながら聴いてもらい、弾き終わってから改めて「表題」と「解説」をお伝えする感じで、10曲全部だと20分くらいかかってしまったかな?朗読が下手で自分自身がドン引きしてしまいました。太郎さんみたいに喋れたら本当に良いのですが…

…聴き終わって、「もう、お腹いっぱいな感じ」って言われました。一曲づつはシンプルでそこそこ短かいんですが、不思議ちゃんな曲が多いので、途中まではクルクルと考え過ぎちゃったそうです。 「イベールっていう人は、UFOと交信できる人ですよ、きっと。」なるほど面白い意見です。「物語の登場人物や情景を俯瞰的に見ていて、決して深入りして同調しないところが、何処か冷たい感じに聴こえる。」とも。

その後二人で譜面を見ながら演奏。一曲目の「黄金色の亀を曳く女」は鳥肌物でゾクゾクしてきたそうです。「曲の出だしって、本当に重要ですね。人を引きこむのは最初で決まりますもん。」とアドバイスされ、10曲もあるので、それぞれ空気感を変えて人を引っ張らなきゃいけないなぁ…と反省。 その後は二人で「この水晶の牢に閉じ込められたお姫様の頭は相当アブナイ。」とか「風変わりな少女(おてんば娘)は風変わりを超えて本当に変!」とか、言いたいで放題でストレス発散。「で、最後の曲くらいまとも始まってに終わるのかな?と思ったら想定外の結末ですよねー。」確かに、予定調和的な曲がなくて何処か居心地が悪い気もしてきます。

お昼ご飯も作ってきてくださりケータリングまでしていだた上、美味しい手作りのシフォンケーキまで頂いてしまいました。貴重なアドバイスも・・ 本当に感謝感謝です。
2016.03.02│コラム
指の強化
わ先日のブログの続きっぽいですね。実の所、私はどちらかというと、指が弱くて不便をしていました。私が不便に感じていた「指が弱さ」を一言で言いますと「指の筋力の無さ」です。だから、音がペシャッとして鳴りも悪かったと思います。
卒業後、近所に住んでいる武蔵野音大のピアノ科の先生に習ってみました。その先生の門下で留学して帰ってきたとても演奏能力が高い生徒さんがいらしたのです。それで私も期待して師事することしたのですが…実はこの先生は自分の生徒を学外で「 御木本メソッド」通わせていたのです。基礎訓練を外注していたことが判明したので、私も御木本メソッドの本を読んだり、御木本に通っていた友人に内容を聞いて、少しばかりかじってみました。
御木本先生は会社社長夫人として忙しく過ごす傍ら、ご自分もピアニストとしてご活躍されました。時間の無い中で、ピアニストとしての技量を保つために「スキマ時間」を利用し、『ピアノの前に居なくても練習出来るように(または、ピアノを弾くための訓練として)、発案したプラクティス』の集大成が、数々のトレーニングマシンを備えた『フィットネスクラブのジム』みたいなレッスン室になっちゃったのかな?(実際に通っていた友人は、「マシンだらけだった…」と言ってました。)と先生の著書を読んで思いました。
先生は手が小さかったそうで、そのことも勇気付けられ、またとても参考になりました。 さっそくトレーニングボードを購入して、友人が夜な夜なテレビを見ながら下宿先で寂しく繰り返した「練習」も教えてもらって試してみました。御木本メソッドは指の強化だけでなく独立して動くことも訓練されます。昔のピシュナーの、思い出がよぎる中、「手前勝手な解釈の下に適当に取り組んだプラクティス」の結果、本当に指は強化されました(あくまでも本人比ですが)。指の分離にもいい訓練になりましたし、そういう意識が出来だけでもよかったです。
お陰様で「どこの熊男が弾いているかと思ったら、長尾さんだった」と驚かれたことがあるくらい音量は出るようになりました。 私の経験ですが、単純に指の強化だけ考えれば、意外と簡単に成し遂げられるようです。なぜ指が強い方がピアノが弾きやすいかといえば、強くなった為に力を抜いて弾くことができ、楽に弾ける分、細かいコントロールがし易いからです。音量が豊かになったのは、指が強くなったからだけでなく、以前より脱力出来るようになった相乗効果かもしれません。
「強く速く弾けること」なのか「自分の思い通りに隅々までコントロールされた発音が出来ること」なのか。目指ざす方向が違うと、同じ指のプラクティスでも、方法や方向性が全然違ってきます。勿論結果も… 指の強化が音楽的なテクニックにどう結びつくかは、その人次第なのかなぁと思います。決して指が強いだけでハッピーにピアノが弾けるわけではないからです。

2016.02.27│コラム
強い指、弱い指
大人の生徒さんは、指のしっかりいている人が多いです。当たり前だけど10代未満の手と比べると経年強化されています。手は日常の動作でも訓練されているので、子供の頃より器用に動くはずだし、大人になってからも関節がふにゃふにゃしている人は珍しいですよね。
えっ!私は指が弱くて・・・っていう人、4歳の頃と比べても同じように思えますか?十分すぎるほど鍛えられているはずです。
私が高校生くらいの時は、音楽的な評価より、テクニック重視の傾向だったので、指が「強くてしっかりしている」方が成績がよかったと思います。何しろ大学受験が控えていましたから、しょうがないですね。とにかくミスなく大きな音が出て指がよく回る、が大切でした。私は当時そこまで気が回らなくて、ピアノの成績は中より下の方(滑り込みで高校に入ったのは承知していましたので、ピアノの成績についても高望みしなかったのが、ますますの仇となったようで・・・)をウロウロ。
そんな頃に術科担当の先生が産休に入り、産休補助の「ハンガリーリスト音楽院」を卒業された先生に師事する事になりました。留学帰りで情熱に溢れた新しい先生は、私のふにゃふにゃな指に喝を入れるべく「ピシュナー60の練習曲」の超スロー練習に取り組ませたのです。練習させられる方も根気がいるだけで何も楽しくありませんでしたが、レッスンに持ってこさせる先生の方が、100倍つまらなかっただろうと思います。今でも感謝しています。
・・というような、ちょっとばかり改善があったおかげで、へたっている割にクルクルよく回る指の助けも有り、なんとか高校と大学時代を無事に過ごす事ができました。
ちょっと待った!「へたっているのによく回る指」ってどういう事?
実は「強い指で頑張って弾く」方が「早く弾く」だけの事を考えると大変なんです。例えばフォルテッシモでM.M.=120で16分音符で音階を弾き続けることを考えたら・・疲れるどころか手全体と腕が痛くなってつりそうです。私は強靭な指を持ち合わせていなかった為に、身体に負担をかけるような練習をしなくて済んだかもしれません。
MYMUSICのに来ている子供たちは「手の形を卵を握るように、とか、伏せたお茶碗のようにしましょうね」と先生から言われたことが有りません。だから好きなように弾いています。何故かというと大人の生徒さん達が、ガッツリその言葉で育ってきていて、その結果を私が引き受けているからです。常識的に考えると、何かの形状に身体の形を作ってから動かすのは難しいことに気づくはずです。
横着な私が考えたことは、「強靭な指を持たずして(持つ努力をしないで)いかに楽曲を弾くか」ということでした。「茹でた讃岐うどん」で鍵盤を押してもピアノは弾けないだろうなぁと・・でも指はどんなに柔らかく「くにゃくにゃ」にしても讃岐うどんと違って鍵盤を押せるということを理解しました。全ての人の指には骨が通っているからです。だから3歳4歳の子が、七転八倒して身体を揺すりながらも、なんとかピアノが弾けるのです。
・・・もう大人になったのだから、気楽にピアノを弾きましょう。
・・・子供の人も・・そのうち立派な大人になるのだから頑張りすぎないようにしましょう。
美味しいものでも食べて…
2016.02.25│コラム