トップへ戻る

活動情報

コラム

「脱力」と「緩める」の違い


 

私は国立音楽大学のリトミック専攻の学生でした。リトミックを長じて学んでいても、一定の気づきが済んで仕舞えば、それ以上の効果が期待できないことは、早々に気がつきました。それはリトミック専従の講師陣が何かしら演奏の専門家でなくリトミックのためのリトミックになっている様に感じられたからです。
 

illust3950
 

対して、リトミック専攻の面倒を見てくださっていた作曲家の先生方、指揮者の先生。大変有能な方もいらっしゃいましたが、リトミックに熱心に関わってくださっています。リトミックの三要素である、リズム運動(舞踏ではない)、即興演奏、ソルフェージュに音楽家が成長する可能性を見出していたのかもしれません。思えばリトミックの創始者ダルクローズも作曲家でした。
国音リトミックの先生方の教則本、シリーズも3巻目になって、ネタが尽きてきたのでしょう。「タコのようにグニャグニャになって脱力してみましょう」なるページが有りました。ピアノ教室でタコの真似なんて事、自分が手本を見せるのも嫌だし自分がしたくない事を他人にもさせるわけにはいかないでしょうって思いました。このように、実際のところ「演奏には役に立ちそうでないリトミックのレッスン」は意外にも多いのです。
 

Unknown-1
 

またまた前置きが長くなりましたが、肉体が、その振る舞いを崩さず脱緊張する状態を表す良い言葉が見つからなかったので、取り敢えず脱力という言葉を使っていましたが、太極拳のクラスでの特訓で教えてもらった「緩める」という状態は、楽器演奏でも応用が利きそうです。
 

どういうことかといえば、
 

例えば、腕を真っ直ぐ伸ばします。(前方向に伸ばすと分かりやすいかも)その際関節も力を入れて肘も手首も曲がらないようにします。指先の方にエネルギーが集まっている事が感じられたら、そのエネルギーを体感に引き戻してやります。この時の状態が「緩んだ」ということだそうです。
 

腕の見た目は、先ほどと同じで伸びていますが、成る程、関節や筋肉の状態がかなり違ってきます。ピアノを弾くテクニックで、腕や手首を有機的な動きをさせず、一見とても無機的に見える運動をするテクニックもたくさんあります。
 

U先生の手の動き方は意外な程無機的な時が有ります。柔らかく手や腕を使って有機的な動き方をすると、時には瞬発力が無くなったり、無駄な動きが派生するために、素早く鍵盤を移動できない、弊害が時にはあるのです。
 

U先生は、「腕から指先までが太鼓のスティックになった様に、スティックは力が入っていなくてあの形になっているでしょう。」みたいな感じで教えてくれます。これも肉体の振る舞いを変えないで、中が緩んだ状態を話しているらしく、太極拳でもらってきた新ネタを披露すると、成る程納得という感じで聞いてくださいました。
 

この日のレッスンでは、「ただ前屈するより、三回その場回りをしてから前屈するとよく曲がるようになっている。」も実演しました。「その場で回る」という行動と「体を曲げる」という行動が脳内で結びつかない隙をついて前屈するので、体が身構えたり緊張しないらしいのです。先生は「三回その場回りをしてからピアノを弾いたら効果がありそうだけど本番では無理だなぁ」と言っていましたが、生徒さんのトラウマになっているパッセージとかの練習を回ってから弾いてもらうとか、いろいろ使えそうです。
 

人によっては騙されにくい脳の持ち主もいるので万人には効かないらしいですけど。
 

とりあえず「脱力と緩める」の違いを教えてくださった太極拳の先生に感謝です。
 

taijiquan1

ピアノを習う人の気質

193305

あなたの性格は犬派?それとも…

 

犬は大抵口の周りが黒いのだそうです。なぜかというと、口元が強調されて相手の表情を読み取りやすくなっているからだそうです。集団で行動する動物は常に相手の意思や次の行動を察して動かないと狩りが出来ないからなんです。たいして猫は口元が黒い斑点ができることがあっても、ただ加齢のシミが出来てるだけだそうで、基本は口の周りは黒くありません。彼らは単独行動なので基本自分のことしか興味がないらしい。猫を飼っている人は、「悲しい時は慰めに来るから、うちの猫は自分のことを思ってくれている」と幻想を抱くことがありますが、それはいつもと違う飼い主の様子に不安を覚えて、現状を元に戻そうと努力しているだけという事です。猫は飼い主に変化があっても自分に関係がない事であったら興味が湧かない動物らしい。

 

前置きが長くなりましたが、ピアノを習う人々の性格(ピアノ教師や演奏家も習っていた時期があるわけだから、ピアノを弾いている人全員かな?)犬寄りか猫寄りかという範疇でわけると、絶対猫寄りだと思います。ピアノは特殊な楽器で、オーケストラとは同じ音域が出せて、同時発音数が多い…多すぎるくらい、だから一人でメロディも伴奏もオブリガードも出来ちゃう。だから、アンサンブルでもしようかなぁと思わない限り、一生他人と合わせて演奏する事もなくて済んでしまいます。

 

多分ピアノを弾いていてコミュニケーションをとらなければならない一番の相手は、自分の師匠でしょう。例えば先生が不機嫌だと先生のご機嫌を伺いつつ何とか安全にレッスン時間を過ごせるように祈ったり努力しますが、それは先生を思いやってではなくて自分の身の安全のためと思われます。

images-3

 

うーん考えれば考えるほど、生徒さんが猫に見えてきた。私は先月髪をバッサリ切っています。フェイスブックに面白おかしくアップしたので、「いいね」をしてくれた方が二人いましたが、とりあえず、レッスン室にこんにちはと入って来ても、先生の顔や髪に目の焦点が合っていないのは明らかでした。

 

それより凄かったのは、4年くらい前にキャベツをスライサーしていた時、自分の右薬指の指先までスライサーにかけてしまった事がありました。噴出する血を押さえながら、二次救急で病院に駆け込み、指先はしばらく再起不能で薬指は包帯で付け根までぐるぐる巻きにされました。生徒さんにはさすがに何か言われるかと思ったのですが…

 

それから一週間、レッスンで生徒さんが1巡しかけても、すべての人が何もないかのごとくレッスンに来て帰って行かれます。堪り兼ねて最後の一人に「わたし実はスライサーで指を怪我したんですが。」と話しかけてみました。するとその方は「今は先生の指を削る切れ味があったとしても、いずれ鈍磨して来るので、その時はダイヤモンド刃研ぎにかけると、元のように切れるようになりますよ。」と教えてくださいました。まさか私の指でなくスライサーの将来について心配されるとは想像もつきませんでした。

 

1年くらい経って思い出したように憤慨し、当時中学生だった生徒さんにその時の話をして、人々が如何に薄情だったかと訴えました(大人げなさ過ぎ)。彼女も「ヤバイ、わたしも覚えてない。」とかブツブツ呟いていましたので、本当に皆さん目にも入っていなかったようです。

 

世の中には、様々な楽器やジャンルがある中、ピアノを習おうとか、好きだと思う時点で、ある程度の性格的な特徴は似てくるのかもしれませんが、目の前にいる人が髪を切ろうが指を削ろうが目にも入らない、お見事です。

 

やっぱり、圧倒的に猫派が多いような気がします。

 

大学では私の包帯ぐるぐる指は注目されました。当たり前ですがピアノを弾くのが仕事だったから‘使い物になるのか?’という目で見られました。が、意外にも学生さん達から「私もスライサーできゅうりを切っていて指を切りました。」(なぜか皆んなきゅうり)私だけではないと慰められました。学生さんは管弦楽器や歌科、教育科の人がいるのでマイルドです。やはりピアノ科の学生さんは反応が希薄だったような記憶があります。

 

images

 

発表会の続き

前回からの続きです。
発表会は生徒さんの独奏が終わり、ひと段落。休憩の間にビンゴ大会(プレゼント交換会)の準備です。ビンゴの景品は参加者の持ち寄りです。

 

bing_2

ビンゴになった順で景品を選ぶのですが、中身が見えないように梱包をお願いしているので、景品を前にして相当悩む人も出てきます。

 

bing_6

ビンゴカードも手作りです。

 

bing_4

ビンゴになって記念撮影。司会の太郎さんが変なポーズを決めていますね。

 

bing_5

私もやっとビンゴになりました。運の悪い女子の集まりになりました。が、もっとツイてない人が3人ほどいるみたいです。

 

みたいな感じで、無事ビンゴが終わり、ソロ以外の生徒さんの発表が続きます。ミュージックベルの登場です。ミュージックベルもなかなか可愛らしく癒される音です。それにしても、ベル演奏の子供達が堂々として立派でした。(最初のピアノ独奏、連弾から、保育園小学生組は絶好調でした。)

 

miura_saito

私のオリジナル曲を連弾してもらいました。

 

hosi_nana_bel (1) hosi_tak_bel (1) nakamura_bel (1)

 

これが終わったら、とうとうゲスト&講師演奏です。トイレ休憩中太郎さんに「余裕そう、いいなぁ〜」と話しかけると「いっぱいいっぱいですよ」と言っていましたが、この表情。

 

taro_1

太郎さん、素敵な朗読をありがとうございました!!

 

miki_2

サティの「びっくり箱」を弾きました。全く受けないかと思いきや、意外と好評でした。

 

この後は何が起こるかわからない初見大会のトーンチャイム全員演奏です。発表会通して一番緊張した顔になります。

tone_6

真剣そのものです

 

tone_5

子供達も楽譜を見ながら一人で頑張っています。

 

tone_4 (1)

付き添いのパパも頑張っています。

 

なんとか無事トーンチャイムが終わって、お楽しみ抽選会、景品は私が以前熱海と箱根に行った時のお土産です。太郎さん達から「ためしてガッテンのタオル」を差し入れていただきました。
pres_1 pres_2 (1)

 

というわけで12時リハーサル開始からお開きの17時まで、たっぷり遊び倒した1日でした。

皆さま、長丁場お疲れ様でした!!
最後に世話役さん、ありがとうございました!

 

6095 (1)bing_7 (1)

 

初参加の生徒さんが多い発表会でした

 

7月23日、梅雨の真っ只中で蒸し暑くなりましたが、かんかん照りにならず雨も降らず、良い塩梅で助かりました。
 

今回も昨年と同様に「KMアートホール」で、11時からリハーサル、緊張からか「絶対大丈夫!」とお家で宣言していた子も「あれ、あれれ」と連発。小学生はだいぶ緊張したみたいです、比べて一族を引き連れてきた4歳の子は、最初からリラックスムード。
大人たちはピアノのタッチやペダルの感覚に慣れるのに一生懸命です。とにかく会場はよく響くし、マホガニーのシュタインウエイは音が輝いて美しいので弾きごたえには大満足です。小ぶりなピアノなのに豊かな響きなのが不思議な感じです。

images
 

リハーサル中は先生はカメラマンをしています。

DSC01159

DSC01164
 

何がそんなに楽しいんだか・・・私が緊張してきた。

IMG_3621 (1) DSC01123
 

さて、13時開演。最初に集合写真を撮影をし、気合を入れてから演奏開始です。カメラさんも発表会のたびに呼ばれているので、身内感覚です。和気藹々と写真を撮ってもらいます。

演奏が始まってしまうと、リハーサル時には緊張してコケコケだったのに本番は一番いい出来の方ばかり。生徒の皆さんの「心臓の強さ」と「本番に強い」ことに脱帽です。

DSC01113DSC01120

生徒さんのピアノ独奏は無事終了。
 

MYMUSICの発表会。実はこの先の方が長いんです。生徒や保護者の皆さんは、緊張感から解放されたこれからがお楽しみ本番、対してゲスト・講師はこれからどんどん緊張するのです。

DSC01176 (1)

私と「ゲストで司会」の太郎さん。2人で会を進行します。

IMG_3633

今回は白鷺教室に4歳の男の子が入会、阿佐ヶ谷教室に男性ご入会もありました。その他の私の個人的な友人がお子さんを連れて聞きに来てくださったり、フレッシュな顔ぶれになりました。・・・・続く

パントマイム『びっくり箱』の試演 1

db801ea1
 

23日の発表会、講師演奏でサティの‘パントマイム音楽『びっくり箱』’を弾こうと思いました。それで演奏前にU先生や友達に聴いてもらうことに。
 

「エリック・アルフレッド・レスリ・サティ(Erik Alfred Leslie Satie、1866年5月17日 – 1925年7月1日)は、フランスの作曲家である。サティは「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」と称され、西洋音楽に大きな影響を与えたと見なされており・・・」
 

Ericsatie
 

ウィキペディアの冒頭の文章です。異端児だったんでしょうね。サティについては「4月27日のコラム https://mymusic-rhythm.com/date/2016/04」で、おおよその解説を書きました。
 

面白い曲ではあると思ったものの、最初に、U先生に聴いていただいた感想は、「わけがわからない」「弾きたいの?」でした。
 

U先生の和声感からは逸脱しているのだそうです。特に最後の曲は「変」だったみたいです。私も最初から「なんだかな?」と思っていたので、聴いた人はみんなそう感じるのだろうと思います。じゃあなんで弾く気になったのかといえば、プレリュードのメロディがキャッチーだったからです。ただし、サティの代表曲と言えるかどうか、日本のウィキペディアでは、ピアノ曲の欄に「ビックリ箱1899年」だけで黒字のままなので、別ページに曲解説があるわけでもなく、密やかにその他大勢の曲に埋もれています。
 

これは日本語版なのですが、英語版を見てみるとちょっと違ってきます。ぎっしりと書かれた英文の中に「Jack in the Box」を見つけました。なんで英語のタイトルをつけたのか、「considered fashionable」だからだそうです、つまり当時のパリっ子に流行りそうなオシャレなタイトルにしたらしい。
 

exb45_pic11
 

「オーケストラに編曲するつもりであったが、1905年とある日にバスに乗った際に置き忘れてしまい失われました。」・・・というのが本人談。本人はバスの中に置き忘れたと頑なに信じていたらしいのですが、死後、楽譜は彼のノートや本やヨレヨレでくたびれたピアノの中から見つかったそうです。
 

そして1925年亡くなってから翌年、生誕60周年の式典で『ディアギレフの主催‘‘バレエ・リュス’』で『美術アンドレ・ドラン(フォーヴィスム‘野獣派’の巨匠)』、『オーケルトラ編曲はダリウス・ミヨー(‘フランス6人組’の作曲家)』というすごい面々、で上演されました。そして、フランスの批評家たちからは「平凡」「陳腐」と、イギリスの批評家たちからは”pert but hollow.”(どうも「粋なんだけど空っぽ」みたいな意味らしい)と酷評を頂いた・・
 

U先生まで「60周年年式典で演奏されるような曲なんですかねぇ?」っと、メチャクちゃな酷評。しかしながら式典で演奏されるならソコソコの代表曲なんでしょう。
 

chart
 

死後に楽譜が見つかったのは奇跡だったと思います。片付けと遺品整理に訪れた人の中にミヨーら作曲家仲間がいなかったら、楽譜は紙ゴミとして処分されていたでしょう。

住人本人が‘アパートメント丸ごと「宝石箱」で「宝の山」’(しかも誰一人して入室を許さなかった)だと主張していた、多分「ゴミ屋敷」に清掃と整理に向かうのは勇気のいるところです。偏屈なイメージがあるサティですが、このように素敵な芸術家仲間に囲まれて、結構社交的に生活していたことが偲ばれます。
 

そこまで話を聞いて、しかも「3つのジムノペディ」(三つの区別がつかない)や「ジュ・トゥ・ヴー」の作曲者と知らないと、なんだかわからないまま終わりそうな曲です。発表会では長々と解説をつけるかな・・・
 

sbsh0097.jpg

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930