トップへ戻る

活動情報

コラム

脳が感じること

sample2

ささやかに腹筋でも鍛えようかと、体育座りをしたまま踵を上げてみました。坐骨だけが床についている状態です。ながらで足裏の筋肉を動かしてみます。実はバレエのお稽古に行くと足の裏が攣りっぱなしでした。足裏の筋肉を鍛えないといけないそうです。足の指を広げて「パー」、握って「グー」、親指を自分側に向ける「チョキ1」と自分から遠ざける「チョキ2」
。やってみると「足指」や「足の平(・・っていうのかな?)」思うように動かないものです。

 

 

それで、試しに「足裏じゃんけん」をしてみました。「あいこでしょ!」ばかりは簡単です。「左足が勝って右足が負ける」にすると、すごく迷います。何を出したらいいのかわからなくなりました。以前、普通に手でやったことがあるけど簡単でした、おかしいな・・・。

 

 

脳がおバカになったかと思って、試しに手でやってみました。手で「じゃんけん」するのは、やはり簡単です。つまりちゃんと脳は「こういう形になるように動かせ!」って指令を出しているのに、足だと不器用でうまく指令が受け取れてないみたいなんです。それなのに、自分が感じたのは「何を出していいかわからない。または、どう動かしていいかわからない」という感覚でした。

 

 

本番やレッスンで、突発的に体が動かなくなるのは、「いつもより筋肉が緊張して動きが悪くなること」がほとんどです。または、いつも「意識に上がってこないけど、なんとなく弾きにくいと思っている箇所」もギアがギュッっと入ると緊張して筋肉が圧縮されやすいです。

 

 

そういう箇所の、「暗譜が飛ぶ」とか「楽譜見ているのに、頭が真っ白になった」は、記憶の問題でなくて、体の不器用さが問題かもしれませんんね。つまり「何を弾いたらいいかわかっているのに、わからなくなったと感じている」可能性もあるということです。

 

 

先日、「先生、最初は片手づつ最初弾いておきたいんだけど、右手からにしようか左手からにしようか、弾きやすいのはどっちかな?迷っちゃう。」と言い出した小学生がいました。私が「両手で‘じゃんけん’して勝った方から弾いたら?」と言ったら、本当に一人じゃんけんを始めました。

 

 

「じゃんけんぽん、あいこでしょ!あいこでしょ!・・・先生、‘あいこ’ばっかりです。」・・普通はそうなりますよね。

s-hanataba034

 

実は大事な相対音感!

yjimage-1

 

「ド レ ミ ファ ソー ラ ファ ミ! レ! ド !! 〜 」元気に子供達が歌っている「某、大手音楽教室」のCMです。儲かっていて広告料をいっぱいかけられるので、1日に何回も見たことがあります。

 

 

あのCMを「最悪」と評価する人がいます。

 

 

私の声楽のT先生です.

 

 

T先生は、戦後すぐに大学生になりました。本当に何もかも焼けて失われていた時です。大学に通いたくてお茶大に入りましたが、音楽を志ざして、国立音楽大学の声楽科に再入学しました。ピアノの経験もなかったし、勿論家庭にもピアノがなかったので、方々に借りに行ったり、寮生が弾いていない隙を見つけて練習したりで、副科のピアノの勉強には苦労されました。卒業後は藤原歌劇団でオペラ歌手として活躍されて、同じ舞台に立ったりツアーに行った仲間では、私の母が好きだった「立川澄人さん」もいらっしゃったそうです。

 

 

T先生は、もの凄い感度の高い相対音感です。ピアノがない時代に育ったので絶対音感は持っていません。が、本当に音程が取ることが難しい現代音楽のオペラパートを本当に短期間で歌った経験も、ベースキャンプ回りの仕事などは、汽車に乗ってから英語の歌詞の楽譜を渡されたりも。初見で、しかも3人でのハモリがあったりと、本当にスリリングな経験だったそうです。

 

 

T先生の耳には、某CMの子供たちは、音名を棒読みで唱えているだけに聞こえるそうで、不気味なんだそうです。教育現場の大人や親御さんたちは、元気の良い声を張り上げている子供を「子どもらしい」と高評価を与えることが多いので、あのような声だけ張り上げているCMが放送されているのでしょう。私にも「ドミソ」も「シレソ」も同じで、なんの感情も働いていないように聞こえます。

 

 

絶対音感では「ドミソ」はとりあえず「ドミソ」と聞こえます。相対音感では、ハ長調の「ドミソ」とヘ長調の「ドミソ」とト長調の「ドミソ」は全然違って聞こえます。主音(音階の始まりの音)から相対的に感じるので、同じ「ド」でも、ハ長調だと主音で、ト長調だと下属音(主音から4番目の音)、ヘ長調だと「属音」(主音から5番目の音)になるからです。主音が「ド」に聞こえる相対音感は、実は音楽的な音感であったりします。

 

 

素敵なメロディーは勿論、ハーモニーの移り変わりに心を揺さぶられたりする、和音を構成している3度5度の響きにも感情が引き込まれたりする・・という事はやはり日々どのように音を聞いているかが影響してきます。

 

 

絶対音感は10歳未満までしか得られない、というような話を聞いたことがありますが、相対音感は磨き続けることができます。絶対音感的に「聴いた音がわかる」だけでなく、「聴いた音で感情が動く」耳を持つことが、音楽を友にする最大の秘訣かもしれませんね。

 

 

IMG_3067

小さなお子さんのプレソルフェージュ&プレ楽典

小学生未満の小さなお子さんのには、お絵描き気分で音符やト音記号を書いたり、小節を、お部屋に見立てて音符カードを並べてみたり…なるべく「抽象的なものを、見ただけでわかる」ように視覚化していますので、落書き帳は本当に重宝しています。五線ノートのように小さいところに書くのではなく、大きなものを視覚に入れると理解度がぐっと増します。

 

 

…だけではありませんが、こんな風にプレ楽典の勉強をしています。

 

 

小さい子のソルフェージュは、ふわふわした感じ、とか 重いなぁ〜 とか、五感で感じる事から入ります。雲の音楽は?雷は?落ち葉が舞うのは?…没頭してくれます。小学生になってしまうと遅すぎで、もう相手にしてくれません。

 

 

あぁ、そういえば付き添いの保護者さんが、お子さんよりノリノリです。4歳児くらいだと、季節が4回しか回ってない上、最初の一回目はまだ目が見えてないくらいなので、実は大人に比べてお子さんの方がイメージを持ち辛かったりします。

 

 


↑  写真は「雲」「落ち葉」「雪の結晶」

 

 

模造品の落ち葉を教室中に撒き散らして「まぁ、ホンモノそっくり、きれいだわー!」と、その場をお母さんが引っ張ってくれるんですよね。ありがたいです。

 

 

…という訳で、ちまたに親子リトミックの教室がいっぱい有るのは、よく分かります(汗)

 

 

話が横道に逸れました。情緒的、感情的なものを、身体を使ったり声をだしたりして、表現出来るのはこの時期だけだと、教えてくれたのはペースメソッドの先生でした。実際ペースの教材はこの時期のものが、とても充実しています。

 

 

ペースの楽譜は五線譜を使いません。線読み(音が上がっている、下がっている、同じ、を前の音と比べながら読んでいく譜読みの仕方)が習慣になるように、噛み砕いて線の数を減らしたりして、楽譜を簡略化しています。

 

 

でも、結局大譜表を覚える訳なので、その間に覚えなおしが沢山あると、子供達は嫌になってしまいます。だから私はどんなに小さくても、五線譜から始めるようにしました。

 

 

教える側にしたら導入が一番難しいのです。でも習い始めのお子さんの方が、何倍も難しいことにチャレンジしているのだから、私も知恵を絞って、楽しいレッスンになるように頑張っています。

 

 

yjimage

小さなお子さんのリズム感と音価の理解

毎日寒いですね。しかもこの一週間の日照時間が過去にないくらい少なかったとか・・。

nanohana_06

MYMUSICでは、未就学児童のピアノのレッスンについては、その人その人の個性に合わせています。じっと座っていられる子もいますが、飽きちゃう子もいます。書くことが好きな子もいれば、動くのが好きな子もいます。特に阿佐ヶ谷教室は広いので、動き回る人には天国です。

 

 

ザックリ「座り続けるより動くのが好きなお子さん」と「座って何かをするのが好きなお子さん」の2タイプに分けられそうです。

 

 

たいていの教則本は、音の高さの表記や説明が後まわしになっていても、まず四分音符が出てきて、次が二分音符で、それから全音符です(それだけリズムや音価の理解が大切ということですね。)。書き書きすることは、どの子も大好きなので、100均の大きな落書き帳に音符を書いてもらいます。

 

音符にあだ名がつくことがあります。四分音符は「やせた(痩せ)たさん」二分音符は「太ったさん」付点二分音符は「でぶっちょさん」。「やせた やせた ふとーった」と言いながら動いたり、クラップしたりして体でも覚えてもらった人もいます。

 

 

 

 

動くことが好きなお子さんは、ステップを照れずにできます。座っているのが好きな子は、画用紙の前で自分で描いた絵を見ながら手を叩いています。

 

 

言葉遊びで拍子感や拍節を体感してもらうことも多いです。

 

 

実は、4歳児5歳児の感受性はこの年齢独特なものだと、ペースメソッドの講習会で教えていただきました。固定観念や論理的に考える習慣がまだないからかなぁと思ったりしますが、感じたままに受け取る力が優れていますので、いっぱい音楽に触れさせてあげたい年齢だと思います。

 

illust10_thumb

 

手の小さいこと と イメージ力1

銀座のYAMAHAでイリヤ・イーティン ピアノ公開セミナーがあるという情報を手にしました。手が小さかったり、怪我で思うように弾けなくなった人が、楽に弾けるようになる奏法を教えてくれるそうです。

 

 

ふ〜ん、と他人事の様に思っていましたが、そう言えば私もMYMUSICの生徒さん小学生以下まで含めた時、手の小さい方から3から4番目くらいだわ、と。身長と足の大きさはもっと簡単に抜かされるんですけど(涙)。

 

 

「手が小さくて苦労して可哀想だね、よく頑張って弾いていますね。」という言葉をかけてもらったことは今まで皆無です。ピアノは他の楽器に比べて身体的なハンディがつきにくいのかもしれませんね。手の大きな同級生からは、「手が大きいんだから弾けて当然なんて思って欲しくない」と言われました。実際10度が届かなさそうな手や身体の小さなピアニストが大勢活躍していますし。

 

 

私も、手が小さいだけでは苦労を感じたことがありません。誰でも朝起きたら急に手が縮んだという経験はないですよね。そんなことでもなければ、手が小さくて弾きにくいと感じる経験は持たない筈です。ただし怪我で充分手が開かなくなる様なことがあれば、上記の様な公開講座は本当に救いになると思います。それに、後期ロマン派のラフマニノフやスクリャービンは手が大きいほうが楽そうですよね。

 

 

で、公開セミナーに行こうかと思ったら、満員御礼だそうです。重い腰がやっと上がったのに残念でした。手が小さかったり怪我をしたりだ悩んでいる人が、けっこういるのかもしれませんね。

 

 

手の小さい人は、脱力してグニャッとさせた手で軟体動物みたいにしていると、結構大きな和音もつかめたりします。前のブログではないんだすが、「力きみがある」と掴めるものも掴めなくなります。

 

 

すごい前ですが、牛角で「枝豆つかみ放題280円」のメニューがあったので、やってみました。最初に枝豆のお皿いっぱいに手が広った私の手を見て、店員さんが唖然とした表情になりました。で、そのままお皿に手を入れて引き上げたら、枝豆が食べきれないくらい掴めていました。

 

 

目の前が鍵盤だと大きな和音が掴めない人がいます。「前に有るのがつかみ放題の枝豆が入ったお皿だと思って!」というと重音が綺麗に弾けたりします。自分の手が小さいと思っている人ほど有効なアドバイスです。

17309104_PW36

「枝豆つかみ放題」と言うと、鍵盤に対しての手の角度や手の広げ方が、変わるんですよね。ちょっとしたイメージを持つことでテクニックが楽になることってたくさんありそうです。

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930