トップへ戻る

活動情報

コラム

喜びの島

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

 

中央線沿い「阿佐ヶ谷教室」もご贔屓に!

images-1

随分前でしたが、中井正子先生のレクチャーを東京音大まで聴きに行ったことがありました。凄い前なので記憶も薄れがちなんですが、曲目はドビュッシーの喜びの島でした。
 

Wikiより「ドビュッシーの喜びの島は、ジャン・アントワーヌ・ヴァトーの作品「シテール島への巡礼」(ルーブル美術館蔵。当初は「シテール島への船出」というタイトルだったが後に改題され現在のタイトルとなった)の影響を受けている。シテール島はエーゲ海、クレタ島の北西にある島で、神話では愛の女神ヴィーナスの島とされている。この作品は、装飾音やリズムの変化といった技巧を駆使して、きらめくように豊かな色彩の細やかな音を連ね、幻想的な愛の歓びを描き出している。」
 


 

数あるドビュッシーの名曲の中でも最たる幸福感を味わえる曲でしょう。本来なら、ベルガマスク組曲の一曲となるはずが、独立した曲として世に出ることになりましたが、それによって後世の人々の扱いも随分と変わったんだろうと思います。

 

シテール島はエーゲ海に浮かぶ愛の女神アプロディーテ所縁の島です。ドビュッシーは2番目の妻リリーを捨てて、当時人妻であったエンマと駆け落ち旅行した際に作られたのが、喜びの島なのです。
ただの美しい曲では無かったらしい事が分かったところで…
 

アントワーヌ・ヴァトー画 『シテール島の巡礼』 (Antoine Watteau 1684年10月10日 – 1721年7月18日)は、ロココ時代のフランスの画家。この時代、絵画の主題において男女の愛の駆け引きを主題にした風俗画が目立つようになる。 「雅びな宴」(フェート・ギャラント、fêtes galantes)の画家と呼ばれるヴァトーは、若くして亡くなったが、18世紀フランスのロココ様式を代表する画家と見なされている。


 

中川先生のレクチャーに話を戻します。最後の目が眩む様なパッセージとハーモニーのかたまりに向かって、これでもかと色彩豊かにピアノを奏でる中川先生。絵画の印象派顔負けなくらいのキラキラした光を放ちます。しかもレクチャーも演奏と同時進行です
 

そしてクライマックス。中川先生はピアノから愛のエネルギーを汲み出すポンプの様に成って身体を激しく上下、ピアノもそれに答えるかの様に音を放出します!そして最後の一音を爆発させてから、わぁーと聴講生の方を振り向き「この様に愛が溢れるのです‼︎」と言われた瞬間、あまりの迫力に大人しめな東京音大の学生たちは、ドン引きしていました。
 


 

先日、喜びの島をU先生のレッスンに持って行きました。「何か気になることは有りますか?」との先生の問いかけに、「身体がポンプの様に動かないんですけど、どうやって音楽に乗ればあんな風になるのか分からないのです…」と前述の話をしたところ、「それがしたいんですか?」と。いやいやそういう訳ではないんですが、気にはなります。
 

U先生曰く、「よほど弾き慣れているに違いない。」
 

そうですね、かなり弾き慣れれば勝手に体が動くのかもしれません。

新年会

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

中央線沿い「阿佐ヶ谷教室」もご贔屓に!

images-1

 

MYMUSICは冬にクリスマス会、初夏に発表会を行って来ました。しかしながら、発表会が初夏から梅雨の時期…夏から夏休み中、とどんどん時期が遅くなり、腰の重い私のせいでもあるのですが、クリスマス会もずれ込んで最近は新年会になってしまいました。

新年会という事は、新年早々練習に励む事を意味します。年末年始にどれだけ練習に集中出来るかは置いといて、クリスマス会から考えると寿命が一カ月程延びることになるのですが…

発表会よりさらにアットホームな新年会は元々は忘年会でピアノ演奏付きの飲み会でした。

 

「ピアノのお稽古会(弾き合い会、時間内で3巡くらい回し弾き)」が終わった後は「親御さんと大人の生徒さんの宴会に子供達が付き合ってきている」ような。せっかくオーナーの田村さんがお洒落な雰囲気を演出してくださっているのに、缶酎ハイと袋菓子を近所のスーパーに買い出しに行っだりして・・・
 

それがどんどん進化して、いつの間にか発表会に準ずるような「立派な演奏会と素敵なパーティ」になってしまいました。
今や缶酎ハイと袋菓子がテーブルに並ぶことはありません。生徒さん達からの差し入れも「大きないちご」だったり、「ちょと洒落たポップコーン」だったりします。持ち込みの飲み物はシャンパンに赤白のワイン、ノンアルコールも美味しそうなものを用意します。・・ってほとんどオーナーさんと世話役の方にお任せなんですけど。
 

世話役さんにはオーナーさんとの打ち合わせやゲストの謝礼の用意などの準備、当日の会計から受付まで「先生は指導とプログラムのことに専念してください」ということで、すっかり頼っております。

 

私は、生徒さん全員と定期的に顔を合わせられる唯一の存在なので、「出席表作り」や収入を出して「予算を作成」、軽食を用意するので、「同伴者の人数の把握」、「トーンチャイムの楽譜作成や用意」を担当しています。そして大事なのは「プログラムの作成」「司会者用の振り仮名付きのプログラム」。事前作業が終了して当日の持ち物まで整理ができると、かなりホッとします。当日は受付などを世話役さんにお願いして、リハーサルに張り付いて写真係をします。新年会やクリスマス会はカメラさんを頼まないので、先生のコンパクトカメラが大活躍です。(生徒さんのご主人様が、私の貧弱なカメラとはとは段違いのカメラと録音機材を持ってきてくださるので、集合写真も撮れて本当にありがたいです。)

DSC01282

こうして、リハーサルも無事終了、これからが本番、名演奏迷演奏が炸裂します。今回は初参や加初の試みが多く、演奏者も昨年に比べて増えています。司会はいつもながら「武富太郎さん」。おかげさまで豊かな美声でお名前を読んでもらえて気分良く演奏できます。
 

DSC01280 (1)
 

トップバッターは習い始めてちょうど7ヶ月の4歳の男の子、なんと両手でベートーヴェンの喜びの歌を弾いてくれました。
(頑張らせちゃってごめんね。)から自分たちで‘一生懸命考えた’‘親に命令された!’または、‘先生にお願いされた!?’りして決めた曲を子供達がそれぞれ弾いてくれました。お家でパパと絵本を作ったのをレッスンで見せてくれた4歳の男の子、夏の発表会の後から来てくれているのですが、その「絵本の曲」をピアノで演奏してくれました。お母様が絵本を朗読してくださって親子でコラボです。長く習ってきている子供達は、それぞれマイ流行の曲をご披露、弟たちが好きな「夢をかなえてドラえもん」だったり、自分が好きな映画の主題歌や名曲100選からチャレンジしてくれた人もいました。
 

IMG_4112
 

IMG_4125 (1)
 

IMG_4096
 

大人は今回ベートーヴェンの人が多くてさながら「ベートーヴェン祭り」といった感じでした。ですが、女性作曲家のシャミナードの作品やフランスの近代作曲家のイベールの作品、ファイナルファンタジーの音楽と幅広い選曲、また友人とご一緒に参加してくださり、その方の‘歌の伴奏で「赤いスイトピー」ご自身で「YOUR EYES」の弾き語り’といった今迄にないプログラムも有って・・第1部はいつもよりバラエティ豊かだったかも。
 

DSC01228
 

DSC01205
 

DSC01207
 

そして後半第2部に続きます。・・・

功夫 コンフー

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

中央線沿い「阿佐ヶ谷教室」もご贔屓に!

images-1

 

太極拳の先生から「功夫」という素敵な言葉を教えてもらいました。

「功夫」とは、中国語でコンフーと読みます。実はカンフーのことです。そうすると頭に思い浮かぶのはカンフー映画だったりします。

 

deadly_hands_of_kung_fu_1975

北京語ではピン音: gōngfū だが、ブルース・リーの中国武術香港映画の映画が世界的にヒットした際、ウェード式、もしくは広東語の伝統的な表記法によって Kung-fu と書かれ、英語読みされた「カンフー」[ˌkʌŋˈfuː] (聞く) が世界的に中国武術一般の総称として広まった。
 

似たような言葉で工夫(くふう)という日本語がありますね。「よい方法や手段をみつけようとして、考えをめぐらすこと。また、その方法や手段。」って感じでしょうか。
 

中国語でも同様、工夫は「新しいことを生み出するのに骨を折ったり、そのためにかかった時間」の事を言うようです。
本音を言えば、新しい事を編み出す苦労は、できればしないで済ませたいですよねー。
 

先人がいなかったり、誰にも教えてもらえない環境だったら、また正しい道筋かもわからないまま進み続けなければなりません。暗闇で試行錯誤を繰り返している気分になります。
 

それが嫌で先生についたとしても。
 

お師匠さんに教えてもらって即座に理解し指示された通り完璧に出来たとしたら…創意工夫の必要はないのですが、たいていの場合は家に帰ってから考えこんだり、もっと悪いのは忘れてしまったり…
 

unknown
 

そんな中、チラホラいる要領の良い人は特徴を捉えて自分のものにするのが得意な人です。観察力が優れていて見たものを身体の実感として感じたり記憶できたりする人がいます。
 

内村選手は子供の頃から練習場から自室に戻ると他の体操選手の動画を見ていたそうです。動画を見ているだけでも、体感として運動を感じたり運動の記憶として残るそうなのです。
 

体操選手は特に優れているそうですが、誰にでもある能力だそうで、だからレッスンに行って帰って来ただけで、なんとなく弾けるようになった…なんてこともあるのは意識はしてなくても、先生が弾いているのを見ていて自分の実感として記憶出来ているせいなのです。
 

165061396
 

が、たいていの新しく学んだ事は中々身に付かず、四苦八苦するわけですが、その手間や時間をかけることにより、自分のなかで再構築されたことが、その人にとって大切な宝となるんだと思います。「功夫」とはそういう苦労人にとって慰めになる言葉です。
 

「功夫」とは、元々中国武術の言葉ですが、中国やその他の地方では、中国武術に限らず広く使用される用語で、中国武術で重要視される「練習・鍛錬・訓練の蓄積」、また、それに掛けた「時間や労力」の意である。「功夫が足りている人」のように用いられます。その世界では最高級の褒め言葉だそうです。
 

とりあえず「功夫の足りている人」を目指してみようと思う、この頃です。
 

img_3443-1.jpg

身体を使うことの意味

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

中央線沿い「阿佐ヶ谷教室」もご贔屓に!

images-1

 

太極拳のお稽古では24式という一連の動きを覚えることから始まります。クラシックバレエのお稽古でも、初心者は「滅茶苦茶で良いから中に入って踊る様に、決して壁に張り付くな!」と、とりあえず先輩たちの中に入って隣人の進路妨害にならない様ウロウロしながら、見よう見まねで動くところから最初のレッスンが初まりました。
 

…とここまでは、前回のコラムの引用で、ここから今回の話が始まります。
 

silhouette_mat35_4c
 

クラシックバレエの最初のお稽古は、基本的な、*1「パ(歩)」や「ポール・ド・ブラ(腕の動き)」「ピルエット」などの回転系の動きや、動きのコンビネーションを練習する事なのです。バレエ用語がサッパリわからないような「ど」のつく素人は、嫌がられたので、近所のヨガ教室で教えをしているバレエの先生に習いました。
 

そのスタジオは、恐ろしいことに、自分を含め2人しか生徒がいなくて、相方の事を考えると高熱を発してもお休みできない…そんな過酷な環境に置かれてしまいました。その先生が妊娠出産のために辞められたのを契機に「チョット外で習ったんなら入っていいよ。」ということで「執行バレエスクール」にお世話になることにしました。
 

Unknown-1
 

太極拳の場合は、24式の繰り返し練習なので、全くの素人でもすぐスタジオにに入れてくれました。
 

そこのクラスは長く習っていらっしゃる方ばかりなので、いたたまれなくなった私は先生に「もっと初心者が習っているクラスはありませんか?」とお聞きしたら、同じような下手ばかりの中だと、かえって習得が遅れるとのことでした。
 

それはバレエも同じで、基本的な用語や知識が少し入ったら、うろ覚えでも上手な人の中に入って、気分だけでも「経験のある人と同化」していた方が、伸びるのが早いんだそうです。(確かに、バレエの「ど素人2人のプライベートレッスン」は体が辛いばかりで、進歩は全くといいくらい有りませんでした。)
 

でその両方とも、暫くしたら「うろ覚え」程度になり、集団に混じっていられる様になりました…
バレエと太極拳、並列して書いてしまいましたが、クラシックバレエを暫く習っていて、股関節に不具合がありバレエを続けるか悩んでいた時に、近所のフィットネスクラブに入会し、そこで太極拳に出会う…という経緯です。

 

太極拳の先生もバレエの先生も、人の動きを真似するために視線が動くと、その瞬間から目差す物と違うものになってしまう、と言われます。目線がブレると顔の位置や向きが変わってしまいます。すると重心の位置や関節の具合が変わり、それが全身に影響を与えるからです。
 

目線まで注意しても、太極拳の先生からは「何故そのような動きになるのか、分からなくてやっている人ばかりだ」と言われました。
 

例えば、「暴漢が迫って来たので石を投げて追い払う」とします。まず石が分からないといけません。石を探して拾って握ります。
で、暴漢に目掛けて投げる、という一連の動作をするわけです。
 

ところが、「まず暴漢が来た事を知らない」「石が分からない」「何を投げているのか分からない」「投げ方が分からない」のような、とりあえず今やっている事の意味がわからないけど、周りと同じような行動をしているとしたら…
 

手の中に何もなくて投げるふりをしている人、ちゃんと投げているけど木の葉?を投げてる人等々。一見、正しい順番で動いているけど、これではやっていることが違っています。私の行っている太極拳のクラスでは、この状態を辞めましょうというお稽古に段々と突入して来たのです。
 

「意味不明でも、うろ覚えで周りを確認しながら動作する」でも自分的にはかなり出世したなぁと思っていたのですが、「動作を覚える」が叶ったとしてもそれで終わりではないらしい。何故そのような動作になるのか、きちんと理解すること、そしてキチンと出来たとしても…
 

話が戻りますが、例えば「石を投げる」動作がちゃんと出来たとして、「暴漢を追い払う」という意味が分からなくて暴漢の頭に石を”ど”ストライクで当てて殺してしまったら、自分が殺人犯になってしまいます。「だから塩梅を知るという事も大切だ。」と先生は熱弁をふるっていました。
 

「動きの完成は、目標でなくて、最後の表れである」一年前くらいに言われていた言葉にまたまた戻って来ました。
 

unknown
 

楽器演奏も身体を使うの事なのです。ですから「何故身体にこの様な振る舞いを要求するのか」わかる様に教えてもらえると骨身にしみるというか、理解がうんと進みますよね。思い通りに「発音する」「リズムを表現する」その為にどの様に身体を操っていくのか、声楽の人は「身体が楽器」で力の出し入れのタイミングが命ですから、例えば私の声楽のT先生は、「身体をいかに操るか」の教え方がとても上手です。
 

ピアノ等、楽器を弾く人も身体をどうやって操るのか意識しながら練習していくと、色々発見があるかもしれないし、教える立場になった時も役に立つんじゃないかなぁと思います。
 

images-1
 

楽音は演奏家の動きの最後の表れである…でしょうか?
 

yjimage-1

体を使うことの共通性について

西武線、[中野区 鷺ノ宮駅]、[杉並区 下井草駅] 近のMYMUSICピアノ教室です!

中央線沿い「阿佐ヶ谷教室」もご贔屓に!

images-1

 

太極拳のお稽古では24式という一連の動きを覚えることから始まります。とりあえず先輩たちの中に入って隣人の進路妨害にならない様ウロウロしながら、見よう見まねで動くところから…外から見るととかなり挙動不審な人が1人混ざっている様に見えるんでしょうね〜、でうろ覚え程度になるとなんとか群れに混じっていられる様になります。クラシックバレエのお稽古でも初心者は滅茶苦茶で良いから中に入って踊る様に、決して壁に張り付くな!と言われたので、動くことのお稽古は、とにかくやってみるところから入る様ですね。
 

クラシックバレエや太極拳をやって良かったのは、身体が移動するため骨盤の状態を常に考えるようになったことです。更に連動して上半身の事も考える様になりました。トルソーが歪まない、そして一見重心が低そうな太極拳も、バレエと同じ様に、頭頂から糸で引っ張られて釣り上げられている感じ、そうすると全身が下に垂れ下がる、その状態を保って前後に動く回転する。太極拳の言葉では全身を前後左右に傾けたり偏ったりすることなく、まっすぐな姿勢を保つこと。「立如平准、活似車輪」=立つこと秤の如く(立身中正)と言います。
 

62255595_220x220
 

私の場合は、バレエの飛んだり跳ねたり足を振り上げたりして、大抵はわけがわからなくなるのですが、太極拳は緩い動作なので、何とか自制心と注意深さを保てそうな期待が持て、お稽古を続けている訳です。

バレエの場合は身体の美しさの追求で太極拳の場合は合理的かつ快適な身体の動的状態の追求なのかな?と思いますが、両方の道筋が何処かで交差して交わっている様な気がしています。(そういう風に感じるのは、ボディテクニックのA先生の影響かなぁと、師との出会いは一生の宝ですね。)
 

taijiquan1
 

ところで、身体というものは連動して動くわけで、下半身で動きがとまるわけではありませんから、勿論上半身にも骨盤から下の状態は影響があるし反対に上半身の状態も下半身に影響する訳です。太極拳四字熟語では一動全動という言葉があります。身体の一部が動けば全身各部で動かない部分はない。という意味です。
 

images-3

ピアノは?
理想は、「合理的かつ快適な身体の動的状態」の中での演奏ですよね。それは指先だけのこと?それとも上腕まで含めたことかな?先に示した太極拳の一動全動の考え方だと、指先を動かすということは、全身運動になりますよね。ただピアノは座って演奏するので骨盤より上の影響が大なのでしょうか?身体の中を緩めると、自然と腕の位置や上半身の置き場所が定まりますが、関節を緩める事と上半身を常に柔らかい状態でキープしながら動かすことは、無意識にできるように習慣化することが良いかなぁと思っています。
 

ちょうど、太極拳も言われた事でしたが、U先生のレッスンでも上半身が柔軟に上腕の動きに連動するように指摘されたので、身体を動かすことは、同じことなんだなぁとあらためて感じました。
 

IMG_3171

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031